平和的政権交代
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2014年9月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2014年9月)
出典検索?: "政権交代" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

政権交代(せいけんこうたい)とは、行政権を担当する政党与党)が全面的に交替すること。政党輪替(せいとうりんがえ)とも。目次

1 中国語での意味

2 概説

3 各国の実例

3.1 日本

3.1.1 大日本帝国憲法 (明治憲法) 下

3.1.2 日本国憲法下

3.1.2.1 衆議院総選挙を経た政権交代

3.1.2.2 衆議院総選挙を経ない政権交代



3.2 パラグアイ

3.3 ポーランド

3.4 台湾

3.5 韓国


4 脚注

4.1 出典


5 関連項目

中国語での意味

同じ漢字圏中国語で「政権交代(: 政?更替)」と書いた場合、「レジーム・チェンジ(Regime change)」の中国語訳であり、日本語における「政権交代」と意味が異なることに注意。
概説

近代以降、民主主義制度が確立した先進国において、政権をもつ与党とそれをもたない野党の地位の交代をいう。かならずしも選挙による交代であることは問われず、政争によって選挙を経ずに議会内での多数派が変わった場合であっても政権交代の定義には合致する。

政権交代は二党制(二大政党制複数政党制)ではしばしば行われる。議院内閣制をとる国家では通常、下院イギリス庶民院日本衆議院など)の多数党が入れ替わることで政権交代が起こる。大統領制をとる国家では大統領の出身政党が入れ替わることで政権交代が起こる。

現政権に対して政策運営の結果について厳しい批判があったり社会に閉塞感が付きまとっている場合は、行政経験や政権担当能力の有無に関わらず、政治的状況から政権交代の可能性が高そうな野党に対してマスコミ有権者の期待が高まる傾向がある。

アメリカでは政権交代をした際、100日間程度は、マスメディアは政権に対する批判論評を控える「蜜月期間」(ハネムーン期間)が存在するとされている。日本のマスメディアも2009年平成21年)の民主党への政権交代において、当初は論評を抑えつつ、発足100日後に一斉に論評を発表するケースが見られた[1][2]

権力世襲が原則であった近代以前においては、非血縁者に対し、平和的に政権交代を行うことは例外であった。古代中国では武力で非血縁者から政権を奪うことを放伐、両者の合意によって政権を譲り受けることを禅譲と呼んだ。

世界各地の国家において、封建的政権移譲制度から権力者を国民による選挙で選ぶ制度を確立するまでには、しばしば、最高権力に逆らう形でクーデターでの政権交代が多く、クーデターには武力が伴うものは多かったために流血の歴史をみることも少なくなかった。
各国の実例
日本
大日本帝国憲法 (明治憲法) 下

1889年明治22年)の大日本帝国憲法 (明治憲法) 制定で1890年(明治23年)から帝国議会が設置されたが、政府は当初議会の多数を占める民党に対して超然主義をとっていた。しかし日清戦争で政府と民党の協力関係が成立したのをきっかけに流れが変わり、1898年(明治31年)には自由党進歩党が合同して憲政党を結成。超然主義内閣の限界を感じ、政党内閣を推進するようになっていた伊藤博文の推挙で日本最初の政党内閣の「隈板内閣」が誕生している[3][4]

憲政党が自由党系の同名の憲政党と進歩党系の憲政本党に分裂した後、1900年(明治33年)に前者は伊藤博文を党首とする立憲政友会を結成し、後者の憲政本党は1910年(明治43年)の立憲国民党1913年大正2年)の伊藤の政敵の桂太郎が創設した立憲同志会1916年(大正5年)の憲政会を経て、1927年昭和2年)に立憲民政党となった。明治末年まで、政友会の西園寺公望内閣と立憲同志会の桂内閣との間で政権交代が繰り返された[3]。さらに明治末から大正初めと大正末の二度の護憲運動で絶対主義的官僚制が後退して政党政治が促進され、政友会と立憲同志会→憲政会(民政党)の二大政党制による政党政治の基礎が作られた[3]

1924年(大正13年)に内閣総理大臣となった清浦奎吾陸軍大臣海軍大臣外務大臣を除く全閣僚貴族院議員で構成する特権内閣を組閣したことに対抗して憲政会、政友会、革新倶楽部の三党は護憲三派を結成し、第2次護憲運動を展開した。解散後の総選挙で圧勝して護憲三派内閣を成立させ、これ以降政党政治の時代が始まり、衆議院の第一党が政権を担当し、それが総辞職した後は第二党に交代するという「憲政の常道」が慣例として成立し、それに伴って政友会と民政党の両党の二大政党制が生まれた[5]。詳細は「憲政の常道」を参照

しかし普通選挙の実施で政党は多額の選挙資金を必要とするようになり、その結果政党は財界との結びつきを強め、様々な汚職事件の温床となった。「政党政治の腐敗」への批判が徐々に高まり、の急進的な青年将校国家主義団体などの間で政党政治打倒を目指す動きも活発となった[6]1932年(昭和7年)には急進的な海軍青年将校が中心となって五・一五事件が発生し、首相の犬養毅が暗殺されて政友会による政党内閣だった犬養内閣が崩壊した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef