平和大橋_(広島市)
[Wikipedia|▼Menu]

広島市南区猿猴川に架かる「平和橋 (広島市)」とは異なります。

平和大橋

歩道を増設した上流側
基本情報
所在地広島県広島市
左岸:中区袋町 - 右岸:中区中島町
交差物件太田川水系元安川
座標北緯34度23分25.3秒 東経132度27分13.3秒 / 北緯34.390361度 東経132.453694度 / 34.390361; 132.453694座標: 北緯34度23分25.3秒 東経132度27分13.3秒 / 北緯34.390361度 東経132.453694度 / 34.390361; 132.453694
地図

関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

平和大橋(へいわおおはし)は、広島県広島市元安川にかかる道路橋

ここより西にある西平和大橋と対になる関係にあり、ここでは一部内容を重複し記述する。また併設する平和大橋歩道橋(側道橋)についても記述する。
目次

1 概要

2 諸元

2.1 道路橋

2.2 歩道橋


3 歴史

3.1 戦前

3.2 現橋


4 欄干

4.1 経緯

4.2 構想と命名

4.3 部材

4.4 評価


5 歩道橋

5.1 丹下による平和公園構想

5.2 デザイン提案競技

5.3 計画変更


6 脚注

7 参考資料

8 関連項目

9 外部リンク

概要

広島平和記念公園南を通る平和大通りに架かる橋。明治期にこの地に架けられていた「新橋」という名の木橋が、1945年原爆被災の際に落橋、1952年に再架橋された。2019年歩道橋が併設された。

独特な形状をもつ欄干のデザインは、日系アメリカ人彫刻家イサム・ノグチによるものである。歩道橋西詰に橋の由来が書かれた説明板、道路橋西詰北側に元安川の由来を書いた碑が建てられている。

東に直進すると鶴見橋、上流側に元安橋、下流側に萬代橋が掛かる。東詰にはNHK広島放送局があり、広島電鉄宇品線が通る国道54号へと続く。最寄の駅は広電袋町停留場で、その周辺に被爆建物である旧日本銀行広島支店もある。

2002年から「平和大通りリニューアル事業」を市が推進、その一環として架け換えが検討されているものの、1橋あたり50億円近くかかると試算されていることから、なかなか進まないでいる[1]。2010年代に入ると交通渋滞解消と歩道環境整備を目的として、側道橋(歩道橋)を整備しこの橋自体は自動車専用橋として用いる計画が立てられている。
諸元
道路橋

路線名:
広島市道比治山庚午線(平和大通り)[2][3]

橋長:85.56m [2]

支間長:4@20.8m [2]

幅員:15m [3]

上部工:4径間単純鋼鈑桁橋(全溶接[2]

下部工:RC重力式橋台2基、RCラーメン橋脚3基 [2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef