平和台駅_(東京都)
[Wikipedia|▼Menu]

平和台駅
1番出入口(2022年9月)
へいわだい
Heiwadai


所在地東京都練馬区早宮二丁目17-48.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度45分28.3秒 東経139度39分13.6秒 / 北緯35.757861度 東経139.653778度 / 35.757861; 139.653778座標: 北緯35度45分28.3秒 東経139度39分13.6秒 / 北緯35.757861度 東経139.653778度 / 35.757861; 139.653778
所属事業者東京地下鉄(東京メトロ)
電報略号ヘワ
駅構造地下駅
ホーム1面2線
乗降人員
-統計年度-[メトロ 1]38,769人/日
-2022年-
開業年月日1983年昭和58年)6月24日[1]
乗入路線 2 路線
所属路線●有楽町線*
駅番号Y04
キロ程5.4 km(和光市起点)
◄Y 03 地下鉄赤塚 (1.8 km) (1.4 km) 氷川台 Y 05►
所属路線●副都心線*
駅番号F04
キロ程5.4 km(和光市起点)
◄F 03 地下鉄赤塚 (1.8 km) (1.4 km) 氷川台 F 05►
備考業務委託駅メトロコマース
* 和光市 - 小竹向原間は両線の共用区間。
テンプレートを表示

平和台駅(へいわだいえき)は、東京都練馬区早宮二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)のである。

有楽町線副都心線が乗り入れる。当駅を含む和光市駅 - 小竹向原駅の区間は、有楽町線と副都心線が線路を共有している。駅番号は有楽町線がY 04、副都心線がF 04である。登記上の駅所在地は早宮だが、ホームなどは早宮と平和台の境界上に位置する。
歴史

1983年昭和58年)6月24日帝都高速度交通営団(営団地下鉄)有楽町線の営団成増(現・地下鉄成増) - 池袋間開通により開業[1]

2003年平成15年)2月:業務委託駅となる。

2004年(平成16年)4月1日:営団地下鉄の民営化に伴い、東京地下鉄(東京メトロ)に継承される[2]

2007年(平成19年)3月18日ICカードPASMO」の利用が可能となる[3]

2008年(平成20年)6月14日:副都心線開業に伴い、有楽町線と副都心線の共用駅となる[4][5]

2010年(平成22年)9月11日ホームドアの使用を開始[6]

2011年(平成23年)2月24日発車メロディを導入[7]


営団地下鉄時代の1番出入口

ホームドア設置前(2008年5月)

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地下駅

改札口は1か所のみ。出入口は環八通り側の北出入口と氷川台駅寄りの南出入口・エレベーター専用出入口の3か所で、各出入口と改札を連絡する通路がある。また練馬区営の地下自転車駐車場と連絡通路で接続しており、駐車場にあるエレベーター及び階段も事実上駅への出入口として機能する[8]
のりば

番線路線行先[9]
1 有楽町線新木場方面
副都心線渋谷方面
2 有楽町線
副都心線和光市森林公園方面

(出典:東京メトロ:構内図)

エレベーター専用出入口(2008年6月14日)

ホーム(2021年12月)

1番線の駅名標(2021年12月)

発車メロディ

2011年2月24日からスイッチ制作の発車メロディ(発車サイン音)を使用している。

曲は1番線が「輪になって」、2番線が「こおろぎ」(いずれも塩塚博作曲)である[10]
利用状況

2022年度の1日平均乗降人員は38,769人であり[メトロ 1]、東京メトロ全130駅中81位。

近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は下表の通りである。

年度別1日平均乗降・乗車人員[11]年度1日平均
乗降人員[12]1日平均
乗車人員[13]出典
1990年(平成02年)17,671[* 1]
1991年(平成03年)18,404[* 2]
1992年(平成04年)18,014[* 3]
1993年(平成05年)17,940[* 4]
1994年(平成06年)17,682[* 5]
1995年(平成07年)17,964[* 6]
1996年(平成08年)18,578[* 7]
1997年(平成09年)18,279[* 8]
1998年(平成10年)17,216[* 9]
1999年(平成11年)17,339[* 10]
2000年(平成12年)17,214[* 11]
2001年(平成13年)16,948[* 12]
2002年(平成14年)[14]33,43917,095[* 13]
2003年(平成15年)[14]33,93917,322[* 14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef