平和公園
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、長崎市の平和公園について説明しています。その他の平和公園については「平和公園 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 平和公園

平和公園(へいわこうえん、: Peace Park)は、長崎県長崎市松山町に位置する公園。「平和記念(祈念)公園」と呼称する

1945年昭和20年)8月9日に投下された原子爆弾落下中心地(爆心地)と、その北側の丘の上とを含めた地域に平和を祈って設けられ、3つ(5つ)のゾーンから構成されている。入園は自由で、面積は約18.6ヘクタール。
所在地

〒852-8118 長崎県長崎市松山町9

沿革

1946年(昭和21年)9月30日 - 長崎市、戦災復興土地区画整理区域を決定。

1949年(昭和24年)

5月 - 爆心地公園に原爆資料館を開設。(建物の形状は木造六角形

5月6日 - 長崎国際文化都市建設法案、国会で可決・成立。

7月7日 - 長崎国際文化都市建設法についての賛否を問う住民投票。

8月9日

長崎市長が初めて「平和宣言」を発表

戦災復興に関する特別法(特別都市建設法。日本国憲法第95条に基づく住民投票を経た地方特別法・地方自治特別法)として、長崎国際文化都市建設法(昭和24年法律第220号)が公布・施行。



1950年(昭和25年)8月1日 - 長崎市立公園として、松山町に「国際平和公園」を開設。

1951年(昭和26年)4月3日 - 長崎市営大橋球場が完成。

1952年(昭和27年)4月28日 - 長崎国際文化会館建設着工。

1955年(昭和30年)

2月11日 - 長崎国際文化会館落成式を挙行。

4月1日 - 長崎国際文化会館が開館。3・4階は長崎市立博物館、5階は原爆資料室として展示。

8月8日 - 平和祈念像除幕式を挙行。


1968年(昭和43年)8月9日 - 平和祈念像前に「原爆殉難者名奉安所」(原爆殉難者名奉安箱)を設置し、原爆死没者名簿を納める。

1981年(昭和56年)2月26日 - ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が平和公園で世界平和宣言を行う。

1981年(昭和56年)7月21日 - 長崎国際文化会館別館跡地に、長崎市平和会館が開館。

1983年(昭和58年)- 長崎市が「平和公園聖域化検討委員会」(秋月辰一郎委員長)を設置。

1985年(昭和60年)- 平和公園での花見や飲酒を禁止。

1993年平成5年)

3月 - 平和公園の聖域化に関する報告書を提出。

平和公園再整備検討委員会(石野治会長)を設置。

長崎国際文化会館の取り壊し建て替え工事開始。

年度中 - 平和公園再整備基本計画が策定。


1994年(平成6年)3月 - 平和公園の再整備に関する報告書を提出

1994年(平成6年)度から1997年(平成9年)度にかけて、平和公園の再整備工事。

1995年(平成7年) - 長崎市営大橋球場が閉鎖

1996年(平成8年)4月 - 長崎原爆資料館が開館。

1997年(平成9年)

7月 長崎県営野球場が開場。

8月 - 再整備工事に伴い、「原爆殉難者名奉安所」を原爆落下中心碑前に移設し、名簿のマイクロフィルム化を実施。名簿原本は国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館内の追悼空間(原爆死没者名簿棚)に設置。


2001年(平成13年)8月24日 - 平和公園を含む周辺地域を、長崎市都市景観基本計画に基づいて「平和公園地区景観形成地区」として指定。

2008年(平成20年)7月28日 - 平和公園が文化財保護法の規定による登録記念物に登録。

2011年(平成23年)10月 - 松山交差点そばの平和公園階段へのエスカレーター設置が決定し、起工。工事中に防空壕が発見される。
平和公園に新設された
「平和の歩道」エスカレーター

2012年(平成24年)8月3日 - 「平和の歩道」エスカレーターの下段 (35.6メートル) が完成し、供用を開始。

2013年(平成25年)3月1日 - 「平和の歩道」エスカレーターの上段 (23メートル) も完成し、全面的に供用を開始。

エスカレーターの稼働時間は午前7時から午後10時まで。


平和祈念像地区・願いのゾーン平和の泉

長崎市民が「平和公園」と言った場合、この区域のみをさす。毎年8月9日の長崎原爆の日(長崎原爆忌)には、平和祈念像前の式典広場にて原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が開催される。

平和祈念像
公園の北端中央にある。北村西望が制作。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef