平原省
[Wikipedia|▼Menu]

中国共産党 平原省
1949年 - 1952年
簡称:平



平原省の位置平原省の位置
簡体字平原
繁体字平原
?音Pingyuan
カタカナ転記ピンユェン
国家中国共産党
行政級別
政府所在地新郷市
建置1949年
廃止1952年 
面積
- 総面積km²
人口

平原省(へいげん-しょう)は、中華民国末期に中国共産党が設置した中国共産党革命根拠地
歴史

国共内戦末期、華北及び華東地区の大部分を「解放」した共産党軍は1949年8月9日、冀東、冀中、冀南、冀魯豫、太行、太原、太岳の7行政区を廃止し、旧省界を基礎に経済的、歴史的、地理的な要素を加味した上で河北省、山西省、綏遠省、平原省の設置を決定し、同年8月20日黄河の下流域をまたぐ華北平原に、河南省山東省のそれぞれ一部を分離し新設された。省会は新郷市

1952年11月15日、中央人民政府委員会第19次会議によって平原省は廃止された。 管轄行政区域は旧来の山東省と河南省の2省に編入された。
行政区画

省轄市:
新郷市安陽市

専区

新郷専区

新郷県延津県原武県陽武県済源県孟県獲嘉県温県輝県汲県修武県武陟県博愛県沁陽県


濮陽専区

濮陽県范県朝城県観城県濮県南楽県清豊県滑県長垣県内黄県封丘県


安陽専区

安陽県林県?県淇県浚県湯陰県


聊城専区

聊城県高唐県?平県博平県清平県堂邑県?県冠県陽穀県寿張県東阿県


湖西専区

単県金郷県魚台県巨野県城武県嘉祥県復程県


?沢専区

?沢県曹県東明県定陶県?城県?城県梁山県南旺県



関連項目

中国共産党革命根拠地

中華人民共和国の行政区分


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6491 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef