平内町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、青森県の町について説明しています。北海道根室市の地名については「平内町 (根室市)」をご覧ください。

ひらないまち 
平内町
夏泊岬と大島


平内町旗平内町章
1963年3月22日制定[1]

日本
地方東北地方
都道府県青森県
東津軽郡
市町村コード02301-9
法人番号4000020023019
面積217.09km2

総人口9,294人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度42.8人/km2
隣接自治体青森市上北郡野辺地町東北町七戸町
町の木マツ
町の花ツバキ
町の鳥ハクチョウ
平内町役場
町長[編集]船橋茂久
所在地039-3393
青森県東津軽郡平内町大字小湊字小湊63
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度55分34秒 東経140度57分21秒 / 北緯40.92606度 東経140.95589度 / 40.92606; 140.95589座標: 北緯40度55分34秒 東経140度57分21秒 / 北緯40.92606度 東経140.95589度 / 40.92606; 140.95589

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

平内町(ひらないまち)は、青森県東津軽郡夏泊半島に位置するである。

江戸時代には黒石藩の飛び地として盛岡藩と隣接していた[2]

夏泊半島の他白鳥の飛来地である浅所海岸や夜越山スキー場など自然レジャー・観光施設が多い。
地理

町の東西を貫く国道4号、青い森鉄道線(旧・東北本線)の沿線付近に人口が集中する。小湊川の下流にある小湊周辺には町役場が置かれている。町の南部は山地になっている。

河川:
小湊川清水川水源の森百選青垣の山)

山岳:烏帽子岳水ヶ沢山夜越山

隣接している自治体

青森市

上北郡野辺地町東北町七戸町

地名の由来

地名の由来はアイヌ語の「ピラ・ナイ」(崖・川)からとされている。峡谷を流れる川という意味がある。また「平内」の漢字名は「平氏(へいし)の内舎人(うどねり)」を意味するとの説があり、「平」は当初この地を治めていた桓武平氏津軽曾我氏北条氏)のことで、「内」は宮中の役職名である内舎人(うどねり)のことを表すともいう[3][4]
歴史

1889年明治22年)4月1日 - 村制施行により、中平内村、東平内村西平内村がそれぞれ誕生。

1928年昭和3年)10月1日 - 中平内村が小湊町として町制施行。

1955年(昭和30年)3月31日 - 小湊町、東平内村、西平内村の1町2村が合併して、平内町が誕生する[2]

1970年(昭和45年)3月17日 - 発達した低気圧の影響により、茂浦の浅瀬に貨物船「第52共和丸」(946トン)が吹き寄せられて座礁海上保安庁や警察による救助が行われた[5]

行政

町長:船橋茂久 (4期目、任期:
2027年11月14日

町議会:定数12人(任期:2024年3月30日[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef