平信基
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例平信基
平信基像 赤間神宮所蔵
時代平安時代末期
生誕保延3年(1137年)?[1]
死没不明
官位正四位下内蔵頭
主君後白河天皇二条天皇六条天皇高倉天皇安徳天皇
氏族桓武平氏高棟
父母父:平信範、母:藤原能忠娘
兄弟信基、信国、信義、信政、信季
藤原脩範室、信清、信広、信実?、
藤原定長室、信子
子養子:親輔
テンプレートを表示

平 信基(たいら の のぶもと)は、平安時代末期の貴族桓武平氏高棟流、兵部卿平信範の長男。官位正四位下内蔵頭
経歴

兵範記保元3年2月9日条に信範の娘(藤原脩範室か?)の婚礼の際に婿を迎えた「進士」「勾当」が同母兄弟である信基・信季兄弟と推定されており、進士=文章生であったと見られている。応保3年(1163年)に兵部少輔であったことが『山槐記』同年1月14日条から判明している。

平清盛の正室・平時子と従兄弟であったことから、平家一門の一員として立身。また、仁安3年(1168年)の院判官代就任以後は後白河院院近臣としても活躍し、左衛門佐左馬権頭修理権大夫を歴任し、寿永2年(1183年)に内蔵頭に至るが、同年源義仲の上京を受けた一門都落ちに随い、西海へ下向した。この時、姉妹が側室となっていた摂政近衛基通に対して平家と行動を共にするよう再三の説得を試みるが、最終的に断念し独り一門の後を追ったとされる。

一門が壊滅した元暦2年(1185年)の壇ノ浦の戦いにおいて捕虜となり、都へと連行される。この際同じく捕虜となった平宗盛平時忠らが都大路を引き廻されたのに対し、信基は合戦で負傷していたために辛うじてこの屈辱を免れたという。

その後審議を経て、備後国へ流罪となる。文治5年(1189年)には赦免されて帰京するが、その後は任官せず蟄居生活を送った。弟の信季の子・親輔を養子として後を継がせたが、その子孫は後世において西洞院家平松家交野家など数家に分かれて繁栄した。
系譜

父:
平信範(1112-1187)

母:藤原能忠娘(1114-1170)

妻:不詳

養子

男子:平親輔 - 平信季の子


脚注^ 『兵範記』嘉応2年(1170年)5月条に記された信範正室(能忠女)逝去及び葬礼記事より、信範夫婦の夫婦生活が卅三廻(33年間)続き、信基が正室所生の子供の最初に書かれていること、弟の信国の死去を伝える『山槐記』治承4年4月24日条に享年42(逆算すると保延5年生)と書かれていることから、信基の誕生は信範の夫婦生活が始まった前後と推定される。(米谷、P93)

参考文献

米谷豊之祐『平信範 傍流伊勢平氏の興亡を余所目に、摂関家の家司の立場を守り続けた人物』(新風書房、
2006年ISBN 978-4-88269-615-5

角田文衛『平家後抄』朝日新聞社1981年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6882 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef