平井昌夫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

平井正夫」あるいは「平井正穂」とは別人です。

平井 昌夫(ひらい まさお、1908年11月24日 - 1996年2月11日)は、日本の国語教育学者・日本語学者

筆名に「頼阿佐夫」(平井昌夫 Hirai Masao から Hi と M をとって Rai Asao とした)[1]
経歴

東京府東京市(現・東京都大田区千束)生まれ[2]。本籍地は愛知県名古屋市[2]

旧制第八高等学校文科甲類を経て、1933年3月に東京帝国大学文学部哲学科を卒業。1933年4月より1929年12月まで日本のローマ字社に勤務。1926年4月から1937年2月まで東京高等商工学校高等科教授。1927年6月から1928年12月まで東京帝国大学図書館嘱託。1929年から東亜研究所嘱託、春陽堂などの嘱託をつとめる[3]

唯物論研究会に参加し、1939年6月5日に「左翼ローマ字運動事件」に連座して治安維持法違反容疑で検挙され、懲役2年・執行猶予3年の判決を受ける[4]

戦後、1946年10月から1947年2月まで日本科学教育協会常務理事。1947年2月から1949年2月まで成城高等学校法政大学工業専門学校講師。1949年2月より国立国語研究所勤務、第二研究部言語効果研究室主任までつとめたのち1956年4月退職。1956年4月から1968年7月まで共立女子大学文芸学部教授。1968年8月から1972年2月まで東京学芸大学教育学部言語障害児教育教員養成課程教授。1975年から1982年まで愛知淑徳大学教授[3]。日本言語障害児教育研究会長を務めた[2]

著作の大半が言語障害児教育を含んだ国語教育、文章表現、話し方に関連するものである。また、戦前からのローマ字論者としても知られる[5]
著書

『国語・国字問題』
三笠書房 1938(頼阿佐夫名義)

『ローマ字教育の理論と実際』開隆堂 1947

『國語國字問題の歴史』昭森社 思潮文庫 1948 復刻版、三元社、1998

『新しい国語教育の目標 言語教育としての国語教育』新教育協会 1949

『アメリカの国語教育』新教育協会 1950

『国語の能力別グループ指導についての研究』東洋館出版社 国語教育研究シリーズ 1951

『Hon no Rekisi』ローマ字教育会 ペリカン文庫 1953

『演説 演説の科学的研究』筑摩書房 1953

『体系国語教育学 第2巻 (国語の学習指導法)』開隆堂出版 1953

『国語学習とテープ・レコーダー』光風出版 光風教育ライブラリー 1954

『国語教育の指導計画と評価』東洋館出版社 1954

精神薄弱児の国語指導』光風出版東京営業所 光風教育ライブラリー 1954

『国語教育ハンドブック』牧書店 1955

『国語の学習指導』光風出版東京営業所 光風教育ライブラリー 1955

『はなしことばの機能』光風出版 話しことば新書 1955

『上手な話しかた 話しことばの研究室』大日本雄弁会講談社 ミリオン・ブックス 1956

『効果的な話し方 演説・会議・話合い・司会のコツ』大日本雄弁会講談社 ミリオン・ブックス 1957

『国語学習の診断と治療』明治図書出版 児童心理選書 1957

『魅力のある会話 話しコトバの研究室』大日本雄弁会講談社 ミリオン・ブックス 1957

『子どものコトバ おかあさんは最良の先生です』講談社 1959

『文章採点 よい文章をかくための条件』大日本雄弁会講談社 ミリオン・ブックス 1959

『国語のできない子ども』牧書店 1960

『じょうずな説得技術』講談社 ミリオン・ブックス 1960

『変なコトバ・正しいコトバ』角川書店 1960

『語い指導 その原理と方法』明治図書出版 国語教育新書 1961

『何でもわかる國語ハンドブック』三省堂 1961


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef