平井政遒
[Wikipedia|▼Menu]

平井 政遒(ひらい まさかつ / まさる[1]1865年5月31日慶応元年5月7日) - 1950年昭和25年)[1])は、明治期から昭和期にかけての内科医日本陸軍軍医、最終階級は陸軍軍医総監(中将相当)。日本赤十字社病院院長、宮内省御用掛。若狭国小浜藩出身。
生涯

1865年5月31日((旧暦)慶応元年5月7日)、小浜藩典医平井三琢の長男として福井の雲浜村に誕生する[2][3][4]。1876年に東京外国語学校入学[5]1889年(明治22年)度東京帝国大学医科大学を首席で卒業、同期には山極勝三郎田代義徳入沢達吉等がいる[6]。卒業後陸軍軍医となり、日清戦争に従軍した後、1896年(明治29年)12月『明治二十七八年役陸軍衛生事蹟』編纂委員、陸軍薬局方(第二版)編纂委員、陸軍衛生会議委員等を歴任した。その間、1896年(明治29年)ニコライ2世 (ロシア皇帝)戴冠式に出席する 山縣有朋に随行し、ヨーロッパを歴訪[3]1897年(明治30年)軍事衛生を研究するためドイツ留学を認められ、1899年(明治32年)に帰国した[7]日露戦争時には東京予備病院長となり傷病兵治療に従事した[3]

1906年(明治39年)7月日本赤十字社病院副院長(内科担当)に就任し、森林太郎陸軍医務局長の強い推薦[8]により1914年大正3年)[3]同病院長となった[3][9]1915年(大正4年)軍医総監に昇任し、1920年(大正9年)休職を命じられ、5月予備役に編入、12月宮内省御用掛を仰せつかった[3][9]。戦後も雑誌への記事掲載を行っている。
栄典

1915年(大正4年)11月7日 - 銀杯一組[10]

1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章[11]

1919年(大正8年)8月11日 - 正四位[12]

1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[13]

外国


1896年(明治29年)10月28日 - ロシア帝国神聖アンナ第三等勲章[14]

エピソード

宮中某重大事件
[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef