平井太郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、政治家について説明しています。本名が平井太郎の推理小説家については「江戸川乱歩」をご覧ください。

日本政治家平井 太郎ひらい たろう
生年月日1905年7月17日
出生地 香川県木田郡田中村(現・三木町
没年月日 (1973-12-04) 1973年12月4日(68歳没)
出身校明治大学専門部商科[1]
前職香川県観光協会会長
所属政党(自由党→)
自由民主党
親族娘婿・平井卓志(元参議院議員)
孫・平井卓也衆議院議員
孫・平井龍司(四国新聞社 代表取締役)
第7-8代 参議院副議長
在任期間1958年6月16日 - 1962年7月7日
議長松野鶴平
第10-11代 郵政大臣
内閣石橋内閣
第1次岸内閣
在任期間1956年12月27日 - 1957年7月10日
参議院議員
選挙区(全国区→)
香川県地方区
当選回数4回
在任期間1950年6月4日 - 1973年12月4日
その他の職歴
第7代 自由民主党参議院議員会長
(総裁:佐藤栄作
1966年 - 1968年
テンプレートを表示

平井 太郎(ひらい たろう、1905年明治38年〉7月17日 - 1973年昭和48年〉12月4日)は、日本政治家実業家四国新聞社西日本放送社長。自由民主党参議院議員(4期連続当選)。
経歴

玉藻座社長を務めた平井実の長男として、香川県木田郡田中村(現・三木町)に生まれる[2][3][4]

1928年(昭和3年)明治大学専門部商科卒業後[1]、高松市会議員に当選し玉藻組(のちの玉藻建設)の社長となる[4]

1937年(昭和12年)8月から約1年間、陸軍主計少尉として応召、除隊後、玉藻組など実業界で活躍しているうち、終戦を迎える[4]

1946年(昭和21年)高松商工会議所会頭、48年香川県経営者協議会会長、50年香川県商工会議所連合会会長、51年四国電力監査役に選ばれる[4]

1951年(昭和26年)四国新聞社社長に就き、53年にはラジオ四国(ラジオ香川を経て、現・西日本放送)を創設し社長になった[5]。このほか、瀬戸内航空社長、四国電力取締役、学校法人高松女子商業高等学校(現・高松中央高等学校)理事長等も歴任した[5]

1973年12月4日、参議院議員4期目在職中に死去。68歳没[6]

三木町名誉町民のほか、2004年には香川県の歴史や文化に貢献した人物として「讃岐の百人」に選定される。
参議院議員

1950年(昭和25年)の第2回参議院選挙全国区自由党から立候補し初当選。55年の保守合同で自民党参議院議員となる。

1956年(昭和31年)の第4回参議院選挙では香川県選挙区に転じて再選され、同年から翌57年まで石橋内閣及び第1次岸内閣郵政大臣を務める。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef