平井信義
[Wikipedia|▼Menu]

平井 信義(ひらい のぶよし、1919年 - 2006年7月7日)は、日本の児童心理学者、評論家、医師。大妻女子大学名誉教授。
目次

1 略歴

2 著書

3 共編著

4 翻訳

5 脚注

6 外部リンク

略歴

東京生まれ。1941年東京帝国大学文学部独文科卒[1]。44年東北帝国大学医学部卒。1957年名古屋大学医学博士。小児科医、母子愛育会愛育研究所所員、お茶の水女子大学教授、1970年定年退官、大妻女子大学教授(児童学)、90年退任、名誉教授。ウィーン大学ハンス・アスペルガーに学び、自閉症を研究した。『「心の基地」はおかあさん』が140万部のベストセラーとなったほか、多数の著書を著した。
著書

『たのしい育児の科学 1才から入学まで』正旗社 1950 新女性ノート

『保育のための小児医学』
恒星社厚生閣 1953 幼児保育教室

『保育のための健康管理』恒星社厚星閣 1954 幼児保育教室

『子どもの健康』ひかりのくに昭和出版 1955 新保育全書

『子どもの心の衛生』ひかりのくに昭和出版 1956 ママ・ぶっくす

『こんな子供はどう育てるか 子供(1才-7才)のしつけ105の問題』婦人画報社 1957

『話し合いの育児 よい子をつくる家族関係』麦書房 1957

『からだ国たんけん記』滝平二郎絵 麦書房 雨の日文庫、1958 

『子供の精神衛生』同文書院 1958

『保育のための健康管理』恒星社厚生閣 1958 幼児保育教室

『子どもの健康としつけ』婦人画報社 1959

『発達と育児よりみた児童学 受精より青年期まで』家政教育社 1959-61

『幼児の健康と保育』博文社 1959 幼児教育講座

『たのしい育児としつけ 1才から6才まで』大日本出版 1960

『こどもの心理と新しいしつけ』家の光協会 1962 家の光生活シリーズ

『性を考える 父から息子へ』1964 講談社現代新書

『育児の不安に答える』日本評論社 1965

『思春期との対話 中学生の心とからだ』毎日新聞社 1967

『小児自閉症』日本小児医事出版社 1968

『児童保健学』朝倉書店 1970 朝倉生活科学シリーズ 児童学

『育児学』光生館 1974

『けんかを忘れた子どもたち』PHP研究所 1974 のち文庫 

『偏食をなおす』全国学校給食協会 1974

『学校嫌い こうして直そうこうして防ごう』日新報道出版部 1975

『児童学入門』光生館 1975

『子どもの個性をどう伸ばすか』筑摩書房 1976

『親の知らない子どもの秘密』実業之日本社 1977 実日新書 「子どもを伸ばす親・ダメにする親 間違いだらけの教育常識」PHP文庫

『思春期へのメッセージ 愛と性について』1977 ポプラ・ブックス

『児童臨床入門』新曜社 1977

『「育てる」ということ 教育の今日的課題』明治図書出版 1978 開く叢書

『登校拒否児 学校ぎらいの理解と教育』新曜社 1978 平井信義の児童相談

『親の知らない子どもの秘密. 続』実業之日本社 1979 実日新書 「親がすべきこと・してはいけないこと 子どもの能力を最高に引き出す秘訣」PHP文庫 

『自閉児の保育と教育』教育出版 1979

『乳幼児の発達 0歳から3歳半まで』新曜社 1979

『子どもの自由な七日間 ひらめ合宿の治療教育』新曜社 1980 平井信義の児童相談

『ひらめ先生の体験的教育論 あなたは間違っていないか』青也書店 1980 「思いやりのある子の育て方 「まかせて」伸ばす教育のすすめ」PHP文庫

『失われた母性愛 子育てを楽しむために』黎明書房 1981

『しつけと親子関係』主婦の友社 1981 はじめての赤ちゃん

『乳幼児期の精神衛生』診断と治療社 1981

『ひらめ先生の家庭教育百科』青也書店 1981

『孫育て保爺 若いママへ』1981 小学館創造選書

『おじいちゃんの育児学 子どもはこうして育てなさい』PHP研究所 1982 「5歳までのゆっくり子育て 「意欲」と「思いやり」のはぐくみ方」PHP文庫

『乳幼児臨床学 問題行動の原因と対策』同文書院 1982

『平井信義のしつけ無用論 自主性と思いやりを育てるために』くもん出版 1982

『幼児との上手なつきあい方 〇歳から三歳六ケ月までの育児』国土社 1982

『こどもの心 母親に勇気と自信を与える本』時事画報社 1983  

『自閉症児の遊戯療法』東京書籍 1983 障害児の治療と教育シリーズ

『ひらめの合宿』フレーベル館 1983 いま、子どもたちは

『「心の基地」はおかあさん やる気と思いやりを育てる親子実例集』企画室 1984

『子どもの能力の見つけ方・伸ばし方』PHP研究所 1984 のち文庫 

『意欲と思いやりを育てる 平井信義の子育て学』中央法規出版 1986

『心にひびく語りかけ 親子の信頼を深める正しい性の話し方』企画室 1986

『子ども教育相談』新曜社 1986

『子どもに「まかせる」教育 自己思考・自己選択・自己実現力を育てる』明治図書出版 1986 シリーズ・教育をひらく

『続 こどもの心』時事画報社 1986

『乳幼児の健康と心理』放送大学 1986

『保育者のために』新曜社 1986

『マンガ・クイズ式子育て免許状 年齢別編集』サンマーク出版 1986

『12歳のカルテ 思春期 こころ,からだ,性』くもん出版 1987

『ほんの少しのやさしさを 「叱らないしつけ」のすすめ』企画室 1987

『おかえりなさいお父さん 新しい父親像を求めて』企画室 1988

『子ども期と老年期 自伝的老人発達論』太郎次郎社 1988

『やる気と自学を育てる教育』明治図書出版 1988 シリーズ・教育をひらく

『新しい幼児教育のために』新曜社 1989 平井信義のこども学入門

『愛を伝え、まかせて待つ教育』明治図書出版 1990 シリーズ・教育をひらく

『心のめばえにほほえみを やる気と思いやりを育てる親子実例集パート2(幼児・園児編)』企画室 1990

『よい子・悪い子 子どもの見方と伸ばし方』PHP研究所 1990 のち文庫 

『「悪い子」なんかいないのに』企画室 1990 お母さんへの手紙 幼児・園児編

『新しい児童精神医学のために』新曜社 1991 平井信義のこども学入門

『おおらかに見守ってあげて お母さんとの対話』企画室 1991

『心にのこるお母さん 愛の母親像を求めて』企画室 1991

『子どもを叱る前に読む本 やる気のある子に育てるには』PHP研究所 1991 のち文庫 

『親は子どもの未来をひらく 個性をいかす育て方』企画室 1992

『子ども中心保育のすべて 新しい保育者像を求めて』企画室 1994

『続・「心の基地」はおかあさん やる気と思いやりを育てる親子実例集』企画室 1996

『子どもの心の伸ばし方事典 お母さん、お父さん、「童心」を忘れていませんか?』PHPエディターズ・グループ 1997 『ゆっくり子育て事典』文庫  

『第一子を伸びる子に育てる本 イラスト版思いやりと個性をはぐくむお母さん』PHP研究所 1997 のち文庫 

ムンテラの科学 医の原点 ことばによる医療』実地医家のための会 1998

『4歳までの理想の子育て 男の子・女の子のお母さんを楽しむ本』PHP研究所 1999

『スキンシップで心が育つ ふれあいの家庭教育』企画室 1999

『長男・長女をのびのび育てる本』PHP研究所 1999 のち文庫 

『「叱らないで」おかあさん 子どもを信じて子育てしていますか』2001 PHP文庫

『今日からやさしいお母さん 心にひびく子育てのことば』企画室 2002

『やさしい気持ちになれる子育てのことば 0?6歳は甘えて育つ』海野洋一郎編 カンゼン 2009

共編著

『結婚・出産・育児の記録』
平井英子共著 志摩書房 1951

『ママさんなあぜ よい子にする心理学』編 大蔵出版 1954

『完全な育児365日』木田文夫共著 婦人画報社 1956

『現代保育講座』牛島義友,谷川貞夫共編 金子書房 1956

『教育相談ハンドブック』品川不二郎,玉井収介共編 国土社 1962

『ママ聞いてちょうだい』緒方安雄,山本高治郎共著 産経新聞出版局 1963

『PTA事典 親と先生のための教育百科』重松敬一,品川孝子共編 第一法規出版 1964

『自閉症児の治療教育』石井哲夫共編 日本小児医事出版社 1970

『こまったなどうしよう』留岡よし子,百瀬三郎共著 毎日新聞社 1971

『施設保育・養護の実際』小林提樹共編 日本小児医事出版社 1971

『性教育指導事典』編集代表 帝国地方行政学会 1972

『幼児の教育全書』1-7 責任編集 教育出版 1973-76 

『日本人と教育』唐沢富太郎,祖父江孝男共著 帝国地方行政学会 1974

『思春期相談 第二反抗期の子どもたち』詫摩武俊,依田明共編 1975 有斐閣選書

『保育の基本的考え方』五島貞次,鈴木政次郎著 日本保育協会 1975 保育指導書

『幼児の教育用語事典』編著 教育出版 1975

『双書養護・訓練 7 (情緒)』真保真人,加藤安雄共編著 明治図書 1976

『母性愛の研究』千羽喜代子,今井節子共著 同文書院 1976

『思春期 君たちの不安にこたえる』編 1977 有斐閣選書

『育児としつけの百科 ホーム・コンサルタント』編著 小学館 1979

『自閉児指導シリーズ』1-5 村田保太郎共編 教育出版 1981-83

『新年齢別保育百科』1-6 編著 ひかりのくに 1984-85 

『保育を志す人々へ』飯田良治と責任編集 建帛社 1985

『よみがえれ、自由保育 人間の基礎を培う幼児教育のために』豊田君夫共著 明治図書出版 1988 シリーズ教育をひらく

『子どものユーモア おどけ・ふざけの心理』山田まり子共著 創元社 1989


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef