平井三郎
[Wikipedia|▼Menu]

平井 三郎1955年撮影
基本情報
国籍 日本
出身地徳島県徳島市
生年月日1923年9月4日
没年月日 (1969-07-23) 1969年7月23日(45歳没)
身長
体重167 cm
60 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション遊撃手
プロ入り1948年
初出場1948年
最終出場1957年
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴


徳島商業学校

明治大学

全徳島

阪急ブレーブス (1948 - 1949)

西日本パイレーツ (1950)

読売ジャイアンツ (1951 - 1957)

コーチ歴


近鉄バファロー (1959 - 1961)

阪神タイガース (1963 - 1964)

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

平井 三郎(ひらい さぶろう、旧姓:生田、1923年9月4日 - 1969年7月23日)は、徳島県徳島市出身の元プロ野球選手内野手)・コーチ
経歴

徳島商業では1939年から1940年にかけて、甲子園に春夏通じて3度出場。先輩に林義一、同級生に蔦文也がいる。当時の徳商は後に「徳島県高校野球育ての親」と言われる稲原幸雄監督が率いて、猛練習で有名で、練習見学で恐れをなした蔦は野球部を避けてテニス部に入るほどであったという[1]。卒業後は明治大学を経て、恩師の稲原が監督を務める地元のノンプロチーム「全徳島」でプレー。1946年1947年と2年連続で都市対抗に出場し、当時はプロ化の動きもあったほど人気のあったチームで、メンバーにはエースで4番の林、蔦らがいた。

1948年阪急ブレーブスへ入団。阪急ではすぐに遊撃手のレギュラーとなり、打率.279(打撃成績14位)はチームトップであった。1950年両リーグが分立すると、宇高勲の引き抜きにより宮崎剛日比野武永利勇吉と共に新設球団の西日本パイレーツへ移籍[2]。西日本でも1番打者・遊撃手として打率.309(リーグ11位)を挙げる[3]。この年は1シーズンで2度20試合以上連続安打を記録している。NPBの一軍公式戦でこの記録を達成したのは平井の他に1994年のイチロー、2014年の菊池涼介のみである。

同年オフに西日本は西鉄クリッパースと合併することとなり、西日本の主力選手であった日比野・南村不可止と共に西鉄と読売ジャイアンツとの選手争奪戦に巻き込まれる[4]。2リーグ分裂時に戦前からの正遊撃手であった白石敏男広島カープに譲渡し、後釜として三塁手山川喜作をコンバートしたものの穴は埋められず、遊撃手が弱点となっていた巨人はどうしても平井の獲得が必要な状況であった[3]。西鉄の西亦次郎球団代表は宇高と共に3選手を東京の宿泊施設に缶詰にしたのち、一緒に福岡へ連れ戻そうとするが、混雑する東京駅で平井は一行とはぐれ巨人側に連れ去られてしまったという[4]。あるいは、12月下旬に大阪球場で行われる東西対抗試合に平井が出場することを知った巨人監督の水原茂が、百円札で50万円分を抱えて大阪へ向かい、水原自ら平井の幼子のおむつ替えまでやるとの苦心の末、平井と夫人の承諾を得て契約を果たす。その後、平井が九州へ戻ろうとする際、西鉄の監視の目を潜って神戸の三ノ宮駅で東京行の列車に潜り込み、水原と名古屋駅で合流。東京では水原がしばらく平井を匿ったともされる[5]。こうした人さらいのようなゴタゴタを経て、平井・南村は巨人へ、日比野は西鉄へ移籍することになった。

巨人では1951年から1953年まで正遊撃手を務め、千葉茂との二遊間コンビを結成して守備の要となり、3年連続日本一に大きく貢献する[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef