干し肉
[Wikipedia|▼Menu]

干し肉(ほしにく)とは、肉を干した干物保存食である。多くの文化に見られる。文化によって、燻製塩蔵なども組み合わされる。日本語では、南米のケチュア語由来のジャーキーが著名。別名として脯(ほしし)[1]、?(ほじし)[2]などがある。

日本では家畜伝染病予防法によって、外国からの肉製品の持ち込みは禁止されており、持ち込んだ場合は肉は廃棄され、法律の手続きを行っていない場合は罰金や逮捕が行われる[3]
干し肉の一覧
アジア


肉乾
(ロウカン)、肉脯(ロウフー) 、?肉(ラーロウ)- 中国の干し肉

ボルツ - モンゴル

アフリカ


ビルトン - 南部アフリカの干し肉

Droewors

Kilishi

中東


バステルマ(英語版) - トルコ、エジプト

ヨーロッパ


ブレザオラ - イタリア

セシーナ(英語版) - スペイン

Fenalar - ノルウェー

Kuivaliha - フィンランド

アメリカ(南北)


カルネ・セカ - メキシコ

チップトビーフ - アメリカ

ジャーキー

干し肉の歴史など
日本
藤原京跡から干進猪、滋賀県宮町遺跡からは猪干宍というイノシシ肉の干物について書かれた木簡が発見されている[4]などの鳥を干したものは仕来り等を著した『延喜式』などにも記載され、干鳥・乾鳥・鳥?・雉脯という記述が見られる[5][6]。江戸時代の料理書『料理物語』や『本朝食鑑』に干鹿肉などの形で記載され、病の回復に良いとされ、神社で許しを請うてから食べたなら祟られないとしている[7]
アイヌ
アイヌ料理では、干し肉をサッカムと呼ぶ[8]。作り方は、一度ゆでてから乾燥させる「ゆで干し」を行う。ゆでることで細胞が壊れて乾燥時間を短縮できるとされている[9]
中国
旧暦12月を?月という。?は干物のことであり、神様に干物を供えて祭る?祭を行った[10]。旧暦の12月は冷えて乾燥するため、干物を作るのに最適な時期でもあった。
出典[脚注の使い方]^ 『脯・干肉』 - コトバンク
^ “「?」の部首・画数・読み方・意味など”. kanji.jitenon.jp. 2022年9月20日閲覧。
^ “肉製品などのおみやげについて:動物検疫所”. www.maff.go.jp. 農林水産省. 2022年9月20日閲覧。
^ 古代における猪肉の加工と保存法 著:高橋由香莉 内藤千尋 西念幸江 五百藏良 三舟隆之 掲載:東京医療保健大学紀要 第12巻第1号
^ 『干鳥・乾鳥』 - コトバンク
^ “ ⇒乾鳥”. base1.nijl.ac.jp. 国文学研究資料館. 2022年9月20日閲覧。
^ 江間三恵子「江戸時代における獣鳥肉類および卵類の食文化」『日本食生活学会誌』第23巻第4号、2013年、247?258頁、doi:10.2740/jisdh.23.247、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1346-9770。 
^ “アイヌ料理を各先住民族に披露”. www.chibanippo.co.jp. 千葉日報. 2022年9月20日閲覧。
^ “ゴールデンカムイに見る「アイヌ」の食の知恵”. 東洋経済オンライン (2021年1月15日). 2022年9月20日閲覧。
^ “No.006 キーワードチャイナ ?八&北上广 - 中国国際放送局”. japanese.cri.cn. 中国国際放送局. 2022年9月20日閲覧。

関連項目

日本の獣肉食の歴史

家畜伝染病予防法

ドライフードの一覧(英語版)





次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef