幕末のスパシーボ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "幕末のスパシーボ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年7月)

幕末のスパシーボ
監督出崎哲
原作仲倉重郎
製作大路幹生
佐藤公則
茂手木秀樹
製作総指揮斉藤としつぐ
ナレーター山川静夫
出演者有川博
まるたまり
加藤精三
中庸助
斉藤としつぐ
音楽中島優貴
主題歌諸星和己「終わりのない夢」
撮影岡崎英夫
編集井上和夫
井上紗千子
制作会社NHKエンタープライズ21
マジックバス
配給東和ビデオ
公開 1997年9月20日
上映時間85分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『幕末のスパシーボ』(ばくまつのスパシーボ)は、1997年9月20日に公開されたアニメーション映画文部省選定・外務省推薦映画。キャッチコピーは、「心に国境はない……少年は、すこし大人になった」。
概要

幕末における日露の外交交渉と、日本人・ロシア人の友好を描いた作品。日本・ロシア協会理事長だった斉藤斗志二衆議院議員の指揮の下で製作された。斉藤は製作総指揮を務めた他に、製作費の提供や声優出演も行っている。また、斉藤の父である斉藤了英も製作費を提供している[1]

本作公開から2カ月後に行われたクラスノヤルスク会談において、橋本龍太郎総理大臣からボリス・エリツィン大統領に対し、「日露友好の証」として本作のVHSが進呈された[2][3]
ストーリー実際のヘダ号を描いた絵図

幕末。ペリー率いるアメリカ艦隊の来航によって、200年余り続いた日本の鎖国は終わりを迎えた。そこに、プチャーチン率いるロシア軍艦「ディアナ号」が来航し、アメリカに続き日本との国交樹立を要求してきた。対応に苦慮した江戸幕府は、外国通の川路聖謨を全権代表に任じ、プチャーチンとの交渉に当たらせた。両者は伊豆・下田において会談したが、互いに譲歩することはなく議論は平行線を辿った。

日露交渉が始まって数日後、伊豆をマグニチュード8,4の大地震「安政東海地震」が襲った。プチャーチンらロシア人は危険を顧みず、津波に流される日本人たちの救助を行ったが、その代償として「ディアナ号」は航行に支障が出る程の被害を受けてしまった。安全な場所での修理を求めるプチャーチンに対し、川路は戸田村での修理を許可した。しかし、「ディアナ号」は嵐に遭遇し座礁してしまう。この時、宮嶋村の村民たちは、ロシア人との接触を禁じた幕府の命令に背き、沈没する「ディアナ号」から多くのロシア人を救出した。

川路は沈没した「ディアナ号」に代わり、新たに洋式帆船を建造することに決め、戸田村の大工・緒明嘉吉に建造を依頼する。嘉吉たちはロシア人たちと共に帆船造りをすることになり、日本人とロシア人との交流が始まった。初めはぎこちなかった両者も次第に心を通わせ、菊三郎ら子供たちもロシア人たちとの交流を楽しむようになっていた。

やがて、日本が初めて手掛けた本格的洋式帆船が完成し、戸田村の人々とロシア人たちの別れの時が来た。プチャーチンは、自分たちのために尽くしてくれた戸田村の人々に感謝と敬意を込めて、船の名前を「ヘダ号」と命名した。
登場人物実物の上田寅吉(1823?1890)[4]。ヘダ号建造に携わったのちオランダへ留学した
川路 聖謨(かわじ としあきら)
勘定奉行。日露交渉における日本側の全権代表。柔軟な発想とユーモアを解する性格だが、交渉の場では妥協を許さない。日露交渉を通じてプチャーチンとの親睦を深め、別れの際には称賛の言葉を贈った。
プチャーチン
海軍中将。日露交渉におけるロシア側の全権代表。厳格な性格で、交渉では川路と激論を交わすが、自分の非を素直に認める紳士的な人物でもある。別れの際には川路と戸田村の人々への感謝と友情の言葉を贈った。死後、娘[5]のオルガ・プチャーチナが戸田村を訪れ、寄付金を贈っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef