幕張駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武線の駅について説明しています。近接する京成千葉線の駅については「京成幕張駅」をご覧ください。

幕張新都心に所在するJR京葉線の「海浜幕張駅」とは異なります。

幕張駅
南口(2019年12月)
まくはり
Makuhari

◄JB 34 幕張本郷 (2.0 km) (1.6 km) 新検見川 JB 36►

所在地千葉市花見川区幕張町五丁目121.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度39分34秒 東経140度3分28.5秒 / 北緯35.65944度 東経140.057917度 / 35.65944; 140.057917座標: 北緯35度39分34秒 東経140度3分28.5秒 / 北緯35.65944度 東経140.057917度 / 35.65944; 140.057917
駅番号JB35
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■総武線(各駅停車)
(線路名称上は総武本線
キロ程31.6 km(東京起点)
千葉から7.6 km
電報略号マリ
駅構造地上駅橋上駅
ホーム2面3線
乗車人員
-統計年度-[JR 1]14,113人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1894年明治27年)12月9日[1]
備考直営駅
テンプレートを表示
北口(2019年12月)当駅(右下)と京成幕張駅(左上)の位置関係

幕張駅(まくはりえき)は、千葉県千葉市花見川区幕張町五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線である。運行系統としては緩行線を走行する総武緩行線が停車する。駅番号はJB 35。
歴史

1894年明治27年)12月9日総武鉄道の駅として開業[1]。旅客・貨物の取り扱いを開始。

1907年(明治40年)9月1日鉄道国有法により買収され、帝国鉄道庁の駅となる[2]

1969年昭和44年)10月1日:配達の取り扱いを廃止[2]

1973年(昭和48年)11月1日:貨物の取り扱いを廃止[2]

1978年(昭和53年)7月1日荷物の取り扱いを廃止[2]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[1]

1993年平成5年)5月15日:自動改札機の使用を開始[3]

1998年(平成10年)11月26日発車メロディを導入。

2001年(平成13年)11月18日ICカードSuica」の利用が可能となる[広報 1]

2010年(平成22年)7月30日:発車メロディを変更。

2013年(平成25年)1月31日:この日をもってみどりの窓口が営業を終了。

2018年(平成30年)4月13日:北口に暫定駅前広場が完成し、供用開始する[4][5]

2023年(令和5年)7月31日:JR幕張駅北口駅前広場開業記念式典[6]

2023年(令和5年)8月1日:北口の暫定駅前広場が封鎖され、駅前広場が供用を開始する[6]

駅構造

複々線上の緩行線に設けられた島式ホーム2面3線を有する地上駅

駅舎は橋上駅舎で、出入口は線路を挟んで両側にある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef