幕府陸軍
[Wikipedia|▼Menu]

幕府陸軍
軍旗には「御国総標」たる日の丸が使用された。
創設1860年万延1年)
解散1869年明治2年)
派生組織大日本帝国陸軍
本部江戸
指揮官
征夷大将軍徳川家茂
徳川慶喜
陸軍総裁蜂須賀斉裕
松平乗謨
勝海舟
総人員
兵役適齢17歳から45歳
徴兵制度兵賦令
関連項目
歴史天狗党の乱
長州征討
戊辰戦争
テンプレートを表示

幕府陸軍(ばくふりくぐん)は、幕末江戸幕府が整備した陸上戦闘を任務とした西洋式軍備の陸軍である。文久2年(1860年)、幕府の軍制改革で対外防衛と国内体制維持を目的として創設された。長州征討天狗党の乱などで実戦を経験し、大政奉還により幕府が消滅した後も所属部隊の多くが戊辰戦争で戦闘を続けた。幕府陸軍に対して海上任務を想定した幕府海軍も存在しており、これらをまとめて幕府軍と呼称する場合が多い。
沿革
前史フランスの軍服を身に着けた徳川慶喜1860年

江戸幕府は、直轄の軍事力としては、旗本御家人からなる戦国時代以来の体制を続けてきた。これらの旗本などにより小姓組大番などの伝統的な軍事組織を構成していたが、長期の平和の中で貴族化し、形骸化が進んでいた。アヘン戦争の情報などから次第に危機感を覚えた幕府は、高島秋帆江川英龍下曽根信敦らを砲術師範などに登用して西洋式軍備の研究を開始した。

黒船来航後の安政元年(1854年)には、老中阿部正弘による安政の改革で軍制改正掛が置かれた。軍制改正掛の検討で、旗本・御家人の子弟を対象とした武芸訓練機関である講武場(後に講武所)の設置が決まった。安政3年(1856年4月に開場された講武所では、古来の剣術や日本式鉄砲術・大筒術などだけでなく、西洋式の砲術や戦術学の研究も行われた。また講武所には、教導部隊ともいうべき一定の実戦力も期待され、後に奥詰と呼ばれる将軍警護要員も整備された。

さらに講武所の設置と前後して、安政2年(1855年9月には徒組、安政3年(1856年1月には小十人組に対して砲術師範の江川英敏への入門が義務付けされ、洋式銃砲の訓練が始められた。この訓練は、講武所設置後には、その中の砲術習練所へと移って続けられた。安政5年(1858年)には、深川越中島に銃隊調練所が建設された。

しかし、阿部の死後に井伊直弼大老に就任すると、西洋式軍備の導入は停滞してしまった。
文久の軍制改革“フランス式日本軍歩兵部隊の訓練風景”と題された写真。幕府歩兵調練風景(慶応元年大坂城内)

桜田門外の変での井伊の横死後、文久元年(1861年)に設置任命された軍制取調掛の構想のもと、文久2年(1860年)に本格的な西洋式軍隊である「陸軍」が創設された(文久の改革の一環)。陸軍奉行を長として、その下に歩兵奉行3人と騎兵奉行が置かれ、歩兵騎兵砲兵三兵編制が採用されたが、あくまで従来の軍制と並立する組織であった。

歩兵は、横隊などを組む戦列歩兵に該当する「歩兵」と、軽歩兵に該当する「撒兵(さっぺい)[1]」に分類された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef