幕下
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "幕下" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年6月)

番付の地位


横綱

大関

関脇

小結

前頭(平幕)

十両





幕下

三段目

序二段

序ノ口

番付外  

幕下(まくした)は、大相撲番付上の階級。

6つある番付上の階級(幕内十両・幕下・三段目序二段序ノ口)の内、上から3番目の階級である。
呼称・由来

呼称の由来は、十両のなかった時代(江戸時代から明治初期、1887年まで)には幕内のすぐ下の階級であったため。番付では上から二段目に記載される[注釈 1] ため、正式名称は「幕下二段目」。現在では十両創設以降の「十両」「幕下」と区別して十両創設以前の時代の幕下を「二段目」と呼ぶことがある。
特徴詳細は「関取」および「力士養成員」を参照

関取(十両以上)を窺う地位であり、十両への昇進を目指す者と十両下位の力士との間で、最も競争の厳しい地位でもある。力士として一人前に扱われる関取と、力士養成員扱いの幕下以下とでは、その待遇に雲泥の差があるため、俗に「十両と幕下は天国と地獄」とまで言われる。そのため関取で長く活躍してきた力士は、幕下に陥落したのを潮に引退することも多い。
待遇
These tables are an excerpt from 大相撲 § 力士の待遇.

地位幕内(横綱 - 前頭)十両幕下三段目序二段序ノ口
大銀杏丁髷
(十両との対戦時および弓取式、巡業中の初切出演、床山の練習台、引退時の断髪式の際は大銀杏容認)
服紋付羽織袴着物・羽織(外套・襟巻も着用可)着物・羽織着物(浴衣もしくはウール)
博多帯ベンベルグ
番傘蛇の目傘洋傘
履物足袋雪駄(畳敷き)足袋に雪駄(エナメル製)素足に雪駄(エナメル製)素足に下駄
稽古廻し白色・木綿黒色・木綿
取り廻し博多織繻子(色は事実上自由)黒色・木綿
下がり取り廻しの共布紐
足袋の色白黒
控えの敷物私物の座布団(色・デザインは自由)共用の座布団(紫一色)畳に直座(幕下上位五番および十両との対戦時は十両と同じ座布団)
月ごとの収入月額給与-
場所ごとの収入力士褒賞金場所手当・奨励金

幕下の地位から博多帯(博多織の帯)と冬場のコートを着用でき、番傘蛇の目傘を差すことも許されるようになる。中でも将来有望と見込まれた力士は稽古に専念させるためちゃんこ番などの雑用を免除する部屋もある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef