[Wikipedia|▼Menu]

仏教用語における常については「常 (仏教)」をご覧ください。

常(じょう)は、中国および日本の古代において使われた長さの単位の一つ。目次

1 中国

2 日本

3 脚注

4 参考文献

5 関連項目

中国

代の長さの単位で、16=2=1常であった[1](なお、周代の1尺は約23cm=近代日本における約7尺6寸に相当する[2])。ここから「尋常」という言葉が生まれた。左伝では「わずかばかりの土地」の意味で使われている[3]。後世には「普通」を意味するようになった[4]

後世には「常」は単位としては使われなくなった。
日本

日本においては律令制初期における布の丈量単位として見える。『令集解』穴記によれば、長さ1尺3の布をもって1常としたことが記されている。同書所収の和銅6年2月19日713年3月19日に2丁分の庸布2尺6寸を1とする規定が存在し、『続日本紀』には和銅5年12月7日(713年1月7日)には庸調を銭で納める場合には5文で庸布・調布1常分とする記事、和銅7年2月2日714年2月20日)には商布において常を用いない規定が導入された記事があり、次第に常から段に切り替えられていったことが窺えるが、その後の記録でも常布などの表現が登場する例が見られた[4][5]
脚注^ 『小爾雅』広度「四尺謂之仞。倍仞謂之尋。尋、舒両肱也。倍尋謂之常。」
^ 『単位の歴史事典』「尺」(P119)
^ 『左伝』成公十二年「争尋常、以尽其民。」
^ a b 『単位の歴史事典』「常」(P133)
^ 『日本歴史大辞典』「常」(P494)

参考文献

小泉袈裟勝『図解単位の歴史辞典』(柏書房、1990年)ISBN 978-4-760105120

森田悌「常」(『日本歴史大事典 2』(小学館、2000年)ISBN 978-4-095-23002-3

関連項目

ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。常


普通














尺貫法の単位
長さ



町(丁)































面積

平方尺

平方寸

平方分

町(町歩)























体積

立方尺

立方寸

立方分

立坪





























質量





(銭)

















?



関連項目

尺貫法

市制 (単位系)

台制




更新日時:2017年7月31日(月)08:09
取得日時:2020/10/03 09:29


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8724 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef