常陸太田駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

かつて当駅に隣接して存在した日立電鉄線の駅「常北太田駅」とは異なります。

常陸太田駅[* 1]
駅舎(2021年12月)
ひたちおおた
Hitachi-?ta

谷河原 (1.3 km)

所在地茨城県常陸太田市山下町1043.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度31分52.3秒 東経140度31分40.4秒 / 北緯36.531194度 東経140.527889度 / 36.531194; 140.527889座標: 北緯36度31分52.3秒 東経140度31分40.4秒 / 北緯36.531194度 東経140.527889度 / 36.531194; 140.527889
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■水郡線(支線)
キロ程9.5 km(上菅谷起点)
水戸から19.6 km
電報略号オウ←ヲウ
駅構造地上駅
ホーム1面1線[1]
乗車人員
-統計年度-877人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1899年明治32年)4月1日[2]
備考業務委託駅
^ 1927年昭和2年)に太田駅から改称。

テンプレートを表示

常陸太田駅(ひたちおおたえき)は、茨城県常陸太田市山下町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線(支線)の駅。支線の終点である。
歴史

水戸市太田町を結ぶ太田鉄道の駅として開業し、後に国有化され、水郡線の駅となった。

かつては国道349号を挟んだ駅前日立電鉄常北太田駅が存在し、乗り換えが可能だったが、2005年平成17年)に廃止された。その後の周辺整備により電鉄駅の跡地も転用され、当時の面影は少なくなっている。
年表

1899年明治32年)4月1日太田鉄道の太田駅として開業[2]

1901年(明治34年)10月21日:太田鉄道が水戸鉄道(2代)に営業譲渡。

1927年昭和2年)12月1日水戸鉄道国有化[2]。同時に常陸太田駅に改称[2]

1929年(昭和4年)11月15日陸軍特別大演習(宮下野外統監部)に向かう昭和天皇乗車のお召し列車が、水戸駅-石岡駅間で往復運転[3]

1945年(昭和20年)7月17日艦載機による機銃掃射を受ける[4]

1982年(昭和57年)10月1日:貨物扱い廃止[2]

1984年(昭和59年)2月1日荷物扱い廃止[2]

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[2]

1993年平成5年)1月20日みどりの窓口営業開始[5]

2010年(平成22年)

5月29日:常陸太田駅周辺整備事業のため、列車の発着を仮設ホームに移転。

7月29日:駅舎新築工事安全祈願祭を実施。


2011年(平成23年)4月11日:新駅舎使用開始[6]

2014年(平成26年)4月1日:ICカードSuica」の一部サービスが利用可能となる[7]

2018年(平成30年)10月31日みどりの窓口の営業を終了[8]

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅であり[1]留置線などの側線は設置されていない。

指定席券売機自動券売機・簡易Suica改札機設置の業務委託駅JR東日本ステーションサービス委託)で一部時間帯は駅員が不在となる。駅の管理は水戸営業統括センターが行っている。

元々は現在の駅前ロータリーの位置にホームがあったが、周辺整備に合わせて2010年平成22年)5月にホームをやや南方に移設し、2011年(平成23年)4月11日より新駅舎の供用が開始された。徳川光圀の隠居所である西山荘をイメージしたもので、鉄筋コンクリート一部鉄骨造り平屋建て419平方メートルあり、観光案内所との合築となる[9]。当初は同年3月26日からの供用を予定していたが、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)の影響で水郡線自体が不通となったため、運転再開と同時の供用となった[10]

当駅からは終日概ね1時間に1本の普通列車が運行されている[11]。最終列車到着後は夜間滞泊せず、上菅谷駅に回送され、翌朝再び当駅まで回送される。

コンコース(2021年12月)

改札口と券売機(2021年12月)

ホーム(2011年9月)

線路終端(2021年12月)


旧駅舎時代

旧駅舎(2005年11月)

旧改札口(2009年1月)

移設前のホームと線路終端(2008年7月)

工事中の駅舎(2011年2月)

利用状況

JR東日本によると、2022年度(令和4年度)の1日平均乗車人員は877人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

乗車人員推移
年度1日平均
乗車人員出典
2000年(平成12年)1,254[利用客数 2]
2001年(平成13年)1,285[利用客数 3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef