常陸国司
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「常陸介」はこの項目へ転送されています。『源氏物語』の登場人物については「常陸介 (源氏物語)」をご覧ください。

常陸国司(ひたちこくし)は、常陸国国司のことで、常陸守、常陸介、常陸大掾、常陸少掾、常陸大目、常陸少目の各1人で構成された。常陸国は、上総国上野国とともに、天長3年(826年)以降、親王が国守を務める親王任国となり、この場合の常陸守を特に常陸太守と称した。親王任国となった当初から親王太守は現地へ赴任しない遙任だったため、国司の実務上の最高位は常陸介である。
律令による官位相当と定員

養老律令官位令が定める大国官位相当は守が従五位上、介が正六位下、大掾が正七位下、少掾が従七位上、大目が従八位上、少目が従八位下である[1]職員令が定める大国の定員は、守から少目まで各1人、計6人である[2]。但し、宝亀6年(775年)には少掾2員・少目2員と増員している。[3]。国司には含まれない史生の大国における定員は養老令で3人だが[4]延喜式では5人である。他に国博士1人、国医師1人、学生50人、医生10人が定員として置かれた[5]

親王任国となって以降の常陸太守の位階は必然的に他の国守より高くなるため、一般的に従五位上程度ではなく官位相当は正四位下とされた[6]。また、賀陽親王葛原親王時康親王など二品で常陸太守に任じられた例もある。

平安時代中期、平国香貞盛父子が常陸大掾となり、平将門を鎮圧した功績で維幹(国香の孫で貞盛の養子)の子孫が常陸大掾を継承して在庁官人を掌握、「大掾氏」と称したとされるが、平安時代後期の国衙発給文書からは大掾の任官事実を裏付けるものは確認できないことから、鎌倉時代初期に維幹の6代目の子孫にあたる馬場資幹源頼朝から祖先にちなんだ常陸大掾の地位を与えられてから代々の世襲(「大掾氏」)が成立したとする見方が出てきている(これは国衙発給文書の署判に大掾の署名が登場する時期と合致している)[7]
人物
常陸守

文武4年(700年)10月
百済王遠寶

和銅元年(708年)3月 阿倍狛秋麻呂

和銅7年(714年)10月 石川難波麻呂

養老3年(719年)7月 藤原宇合

天平9年(737年)1月 坂本宇頭麻佐

天平18年(746年)4月 石上乙麻呂

天平19年(746年)9月 紀飯麻呂

天平勝宝4年(752年)6月 百済王敬福

天平宝字2年(758年)6月 佐伯毛人

天平宝字7年(763年)1月 藤原清河(本人はに在留のまま任命)

天平宝字8年(764年)10月 石上宅嗣

宝亀八年(777年)10月 藤原小黒麻呂

延暦元年(782年)6月 紀船守

延暦21年(802年)1月 大原某を免

延暦24年(805年)8月 紀直人、卒

延暦24年(805年)9月 橘安麻呂

大同元年(806年)1月 下葛野王

大同元年(806年)2月 和入鹿麻呂

弘仁2年(811年)1月 菅野真道

弘仁5年(814年)7月 藤原福当麻呂

天長元年(824年)6月 佐伯清岑

天長3年(826年) 甘南備高直


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef