常陸丸事件
[Wikipedia|▼Menu]

常陸丸事件

撃沈された「常陸丸」
戦争:日露戦争
年月日:1904年6月15日
場所:玄界灘
結果:日本側兵力に少なからぬ痛手。日本の国内世論激昂
交戦勢力
大日本帝国 ロシア帝国
指導者・指揮官
ジョン・キャンベル
ジョージ・アンダーソン
肥後猪之丞
須知源次郎
田村義一ピョートル・ベゾブラーゾフ(ロシア語版、英語版)
戦力
輸送船3巡洋艦3
損害
輸送船2沈没
輸送船1大破
戦死1,334名
捕虜112名なし
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

常陸丸事件(ひたちまるじけん)とは、日露戦争中の1904年明治37年)6月15日玄界灘を西航中の陸軍徴傭運送船3隻が、ロシア帝国海軍ウラジオストク巡洋艦隊(ウラジオ艦隊)所属の3隻の装甲巡洋艦、「ロシア(英語版、ロシア語版)」、「リューリク」および「グロモボーイ」によって相次いで攻撃され、降伏拒否などにより撃沈破された事件である。特に、陸軍徴傭運送船「常陸丸」(日本郵船、6,172トン)の喪失は日本の国内世論を憤激させ、連合艦隊、特に日本海の海上警備を担当していた上村彦之丞中将の第二艦隊に対して非難の声が向けられることとなり、第二艦隊は事件から2か月後の8月14日に起こった蔚山沖海戦でウラジオ艦隊を事実上壊滅させるまでの間、強い批判にさらされた。

本項では、事件当日の6月15日とそれにかかわる事項に極力絞って記述する。ウラジオストク巡洋艦隊のその他の行動については当該項目を参照されたい。
背景

ロシア帝国海軍の基本戦略の方針は、19世紀半ばに海軍統監に就任して近代化に辣腕をふるったロシア大公コンスタンチン・ニコラエヴィチによって、フランス海軍に範をとった沿岸防御を主とする艦隊の整備と通商破壊向けの艦艇の整備が進められた[1]。事件の一方の主役、日本側から見れば敵役の「リューリク」、「ロシア」および「グロモボーイ」といった装甲巡洋艦は、帆走用の装備を備えて(「リューリク」のみで後に撤去)主砲も砲塔ではなく副砲と同様の砲郭式で、艦隊戦ではなく通商破壊を念頭に置いた艦艇でもあった。ところが、ロシア帝国海軍においてもアメリカ海軍の軍人アルフレッド・セイヤー・マハンの『海上権力史論』に感化された世代が徐々に増えつつあり、コンスタンチン以来の思想とマハン流の思想は決して相容れなかった[2]。コンスタンチン派にとって掩護射撃となったのはステパン・マカロフ少将が著した『海軍戦術論』で、敵を正面突破ではなく急所を突き続けることによって敵を弱体化させる、というマカロフの主張は、コンスタンチン派が信奉する伝統戦法に十分合致しうるものであった[2]

日清戦争後の三国干渉を経て遼東半島南端の旅順大連を租借したロシアは艦隊を配備し、次いで太平洋戦隊長オスカル・スタルク少将の命でウラジオストクに巡洋艦4隻を配して使命を「敵交通路の遮断」、「敵国沿岸への脅威」、「敵戦力の分散」と位置付けた[3]。1903年6月7日、ウラジオ艦隊は旅順にて公式に編成された[4]。1904年2月8日に旅順口攻撃によって日露戦争が始まるとウラジオ艦隊はただちに蠢動を開始し、旅順口攻撃翌日の2月9日から4月26日までの間に、津軽海峡西口方面と元山方面で3度の通商破壊行動に撃って出て輸送船「金州丸」(日本郵船、3,967トン)[5]など各種船舶を撃沈破あるいは拿捕した。対する日本海軍は当初、第三艦隊片岡七郎中将)を対馬海峡警備にあたらせていたが、ウラジオ艦隊の猛威に驚いて第二艦隊を追加配備した[6]。しかし、第二艦隊の追加配備後、ウラジオ艦隊の行動は抑制された。
戦闘経過

6月12日、ウラジオ艦隊のうち「リューリク」、「ロシア」および「グロモボーイ」はピョートル・ベゾブラーゾフ(ロシア語版、英語版)中将に率いられてウラジオストクを出撃[7][8]。ウラジオ艦隊司令官カールル・イェッセン少将は損傷修理中の「ボガトィーリ(ロシア語版、英語版)」に将旗を掲げた。ところで、艦隊出撃は6月12日であるが、過去のウラジオ艦隊の行動は日本側にはトラウマとなっており、巡洋艦隊出撃前の6月9日には松前弁天島近海で「軍艦らしきものを見た」との報告が上がっていた[9]

問題の6月15日8時ごろ、防護巡洋艦対馬」から沖ノ島近海でウラジオ艦隊を発見したとの報を受けた第二艦隊は、水雷艇隊を急行させると同時に往来の船舶に竹敷などへの退避を指令した[10]。ウラジオ艦隊は日本側の動きに構わず対馬海峡に達し、まず輸送船「和泉丸」(日本郵船、3,225トン、肥後猪之丞船長)[11][12]を発見する[13]。「和泉丸」は6月13日に遼東半島の塩大澳を出港して日本に向かっていたものである[14]。ウラジオ艦隊は「和泉丸」を停船させて乗船者に対し退去を勧告し、退去を確認後砲撃を加えて撃沈した[13]。「和泉丸」に関して日本側の情報は少なく、4名が死亡して退去した乗船者のほとんどはウラジオ艦隊に収容されたものとみていた[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef