常総警察署
[Wikipedia|▼Menu]

常総警察署
Joso Police Station

都道府県警察茨城県警察
管轄区域常総市・つくばみらい市
課数7
交番数3
駐在所数5
所在地303-0033
茨城県常総市水海道高野町字目下554番地の2
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度00分17秒 東経139度59分10秒 / 北緯36.00472度 東経139.98611度 / 36.00472; 139.98611
外部リンク ⇒常総警察署
特記事項2006年に水海道警察署から改称。
テンプレートを表示

常総警察署(じょうそうけいさつしょ)は、茨城県警察警察署の一つである。旧・水海道警察署。署長は警視
所在地

茨城県常総市水海道高野町字目下554番地の2
管轄区域

常総市

つくばみらい市

沿革

1877年明治10年) 豊田郡水海道駅字五本榎(諏訪神社前)に下妻警察署水海道分室を設置。

1889年(明治22年)4月1日 水海道村が水海道町に改称。所在地は豊田郡水海道町字五本榎。

1896年(明治29年)3月29日 豊田郡が結城郡に編入する。所在地は結城郡水海道町字五本榎。

1918年大正7年) 現在の宝町大通りに移転。

1926年(大正15年) 分署から昇格し、水海道警察署。管轄が1町6ヶ村から1町13ヶ村になる。

1954年(昭和29年)7月10日 合併及び市制。所在地は水海道市諏訪町字五本榎。

1962年昭和37年)5月 水海道市橋本町へ移転。

1992年平成4年) 水海道市高野町字目下554番地の2へ移転(現庁舎)

2006年(平成18年) 常総市の旧石下町地域、つくばみらい市の旧伊奈町地域を管轄区域に編入。茨城県常総警察署に名称変更(合併による名称変更)。所在地は常総市水海道高野町字目下554番地。

2010年(平成22年)

3月11日 小絹駐在所がつくばみらい市絹の台三丁目に移転。絹の台駐在所に名称変更[1]

4月1日 上長沼・福岡・谷原駐在所を統合し、つくばみらい市小張字弥藤次5241番地2(仮画地中:陽光台一丁目127街区3画地・現:陽光台一丁目1番地1)にみらい平駅前交番を新設[1][2]


組織

署長

副署長

警務

総合相談係

被害者支援係


会計

地域

生活安全

銃刀係


刑事

国際化対策係

鑑識係


交通

警備

交番

常総市

石下地区交番 - 常総市本石下4750番地


つくばみらい市

伊奈地区交番 - つくばみらい市福原230番地4

みらい平駅前交番 - つくばみらい市陽光台一丁目1番地1


駐在所

常総市

内守谷駐在所 - 常総市内守谷町2743番地2

岡田駐在所 - 常総市向石下1007番地1

豊岡駐在所 - 常総市豊岡町丙3410番地8

三妻駐在所 - 常総市中妻町2457番地10


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef