常磐線
[Wikipedia|▼Menu]

常磐線
主力車両のE531系
(2019年3月 松戸駅 - 金町駅間)
基本情報
通称

上野東京ライン[注 1]日暮里駅 - 取手駅間の急行線および取手駅 - 高萩駅間)[注 2]

常磐快速線(日暮里駅 - 取手駅間の急行線)[注 3]

常磐緩行線綾瀬駅 - 取手駅間の緩行線)

日本
所在地東京都千葉県茨城県福島県宮城県
種類普通鉄道在来線幹線
起点日暮里駅[1][2]
終点岩沼駅
駅数80駅
電報略号シハセ[3]
路線記号(日暮里駅 - 取手駅間の急行線)[注 4]
(綾瀬駅 - 取手駅間の緩行線)
開業1889年1月16日
所有者東日本旅客鉄道(JR東日本)
運営者

東日本旅客鉄道(全線)

日本貨物鉄道(日暮里駅 - 三河島駅間を除く全線)

使用車両運行車両を参照
路線諸元
路線距離

343.7 km(日暮里駅 - 岩沼駅間)[1]

5.7 km(三河島駅 - 隅田川駅 - 南千住駅間)[1]

1.6 km(三河島駅 - 田端駅間)[1]

軌間1,067 mm
線路数複々線(綾瀬駅 - 取手駅間)
複線(日暮里駅 - 綾瀬駅間、取手駅 - 四ツ倉駅間、広野駅 - 木戸駅間)
単線(上記以外)
電化区間全線
電化方式

直流1,500 V(日暮里駅 - 取手駅間)

交流20,000 V・50 Hz(藤代駅 - 岩沼駅間)

架空電車線方式

閉塞方式

自動閉塞式(下記以外)

車内信号閉塞式(綾瀬駅 - 取手駅間の緩行線)

特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)(夜ノ森駅 - 浪江駅間、新地駅 - 山下駅間)

最高速度130 km/h

路線図


テンプレートを表示

常磐線(じょうばんせん)は、東京都荒川区日暮里駅[1][2]から千葉県北西部、茨城県福島県太平洋側(浜通り)を経由して宮城県岩沼市岩沼駅[1][2]までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線幹線)である。「本線」および「新幹線」を名乗らないJR線の中では、最も長い路線である。

列車運行上の常磐線は、東北本線上野駅 - 日暮里駅間および岩沼駅 - 仙台駅間を含めた東京都台東区の上野駅から宮城県仙台市青葉区の仙台駅まで(363.5 km)であるが、「上野東京ライン」として運行される品川駅 - 上野駅間を含めた「品川駅 - 仙台駅」を常磐線として表記している例もある[注 5]

本記事では品川駅 - 東京駅間について、常磐線内の方向に合わせて品川行きを「上り」、品川発を「下り」と記述する。

また、通常運転系統上の「常磐線」は、中距離列車(中距離電車)や特急列車などの列車系統のみを指し、取手駅以南の複々線区間を運転する電車系統常磐快速線常磐緩行線とは区別される。本記事での運転系統としての記述は主に前者について取り上げる。
概要.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "常磐線" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年11月)

東京から仙台までを、千葉県の松戸我孫子、茨城県の取手土浦水戸日立を経て、福島県のいわき相馬など浜通り太平洋沿岸)地域を経由して結ぶ路線である。首都圏と沿線各都市を結ぶ特急列車や、日本貨物鉄道(JR貨物)による貨物列車も運行されている。また首都圏側の取手駅以南では東京への通勤輸送の役割も担う。綾瀬駅 - 取手駅間は急行線(快速線)と緩行線線路別複々線となっており、緩急分離運転を実施している(運転行態については後述)。

全線が電化されているが、区間により電化方式が異なっている。上野駅から取手駅までは直流電化だが、藤代駅より北は沿線の茨城県石岡市柿岡にある気象庁地磁気観測所の観測に直流電化方式が悪影響を及ぼすという事情から交流電化が採用され、取手駅と藤代駅の間にデッドセクションが設けられている[4]

2011年に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)による被害と、それに起因した福島第一原子力発電所事故による帰還困難区域(事故発生当初は警戒区域)設定のため、一部区間が不通となり、列車代行バスが運行されていた時期があった[5]詳細後述)。
名称の由来

名称については、茨城県の旧国名令制国名)である常陸(ひたち)と福島県の旧国名である磐城(いわき)の頭文字を合わせたものである[注 6]。なお、磐城国は明治令制国(戊辰戦争後の令制国)である。

この経緯に由来して、茨城県と福島県浜通りの県境に当たる勿来近辺(北茨城市からいわき市南半分)は「常磐地区」と呼ばれることもあり、1954年から1966年のいわき市成立までは、湯本温泉周辺を中心とする常磐市(じょうばんし)が存在していた。また、水戸市では常磐町常磐大学常磐神社といった、同じ字で「ときわ」と読む地名や施設なども存在する。「ときわ」は、常磐線でもかつて急行列車の愛称として使用され、特急「ひたち」への統一後も茨城県北部から福島県浜通りの沿線の観光キャンペーンや茨城県内に有効なフリーきっぷの名称として「ときわ路」が使用されている。なお、列車愛称の「ときわ」は2015年3月14日のダイヤ改正で特急列車として復活したが、大半は以前の急行同様茨城県内発着の列車となる。

常磐線の旧国名と駅の関係は次の通りである。

常陸:茨城県・龍ケ崎市駅 - 同・大津港駅 (133.2 km)

磐城:福島県・勿来駅 - 宮城県・逢隈駅 (154.6 km)

※参考
武蔵:東京都・日暮里駅 - 同・綾瀬駅 (7.7 km)下総:東京都・亀有駅 - 茨城県・藤代駅 (33.5 km)陸前:宮城県・岩沼駅 (- km)
路線データ

路線距離(
営業キロ):全長351.0km

東日本旅客鉄道第一種鉄道事業者

日暮里駅 - 原ノ町駅 - 岩沼駅間:343.7km [1]

三河島駅 - 隅田川駅 - 南千住駅間(隅田川貨物線):5.7km [1]

三河島駅 - 田端駅間(田端貨物線):1.6km [1]


日本貨物鉄道第二種鉄道事業者

三河島駅 - 岩沼駅間: (342.5km) [1]

三河島駅 - 田端駅間(田端貨物線): (1.6km) [1]

三河島駅 - 隅田川駅 - 南千住駅間(隅田川貨物線): (5.7km) [1]



軌間:1,067mm [1]

駅数:80(本線の起終点駅と偕楽園駅・隅田川駅を含む。支線の終点は除外)

常磐線所属駅に限定した場合、日暮里駅と岩沼駅(ともに東北本線所属[6])が除外され、78駅となる。


複線区間

複々線:綾瀬駅 - 取手駅

複線:日暮里駅 - 綾瀬駅間、取手駅 - 四ツ倉駅間、広野駅 - 木戸駅

上野 - 日暮里間の東北本線区間にも専用の複線を有する。


電化区間:全線

日暮里駅 - 取手駅間(藤代駅の直近まで)、三河島駅 - 隅田川駅 - 南千住駅間、三河島駅 - 田端駅間:直流1,500V

藤代駅 - 岩沼駅間:交流20,000V・50Hz

デッドセクション:取手駅 - 藤代駅間、車上切替式


閉塞方式

日暮里駅 - 夜ノ森駅間、浪江駅 - 新地駅間、山下駅 - 岩沼駅間:自動閉塞式

夜ノ森駅 - 浪江駅間、新地駅 - 山下駅間:特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)

綾瀬駅 - 取手駅間(緩行線):車内信号閉塞式


最高速度(電車または気動車)

(品川駅 - )日立駅間:130km/h[注 7]

日立駅 - いわき駅間:120km/h

いわき駅 - 岩沼駅間:100km/h

綾瀬駅 - 取手駅間(緩行線):90km/h

田端信号場駅 - 隅田川駅間(田端貨物線):95km/h

南千住駅 - 隅田川駅間(隅田川貨物線):95km/h


運転指令所

上野駅 - 羽鳥駅間:東京総合指令室

羽鳥駅 - 岩沼駅間:水戸総合指令室

綾瀬駅 - 取手駅間(緩行線):東京総合指令室


列車運行管理システム

上野駅 - 羽鳥駅間、綾瀬駅 - 取手駅間(緩行線):東京圏輸送管理システム (ATOS)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:413 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef