常盤池
[Wikipedia|▼Menu]

常盤池

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}常盤池常盤池の位置(山口県)
所在地山口県宇部市

常盤池 - 地理院地図

常盤池 - Google マップ

位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度57分6.0秒 東経131度17分7.6秒 / 北緯33.951667度 東経131.285444度 / 33.951667; 131.285444座標: 北緯33度57分6.0秒 東経131度17分7.6秒 / 北緯33.951667度 東経131.285444度 / 33.951667; 131.285444
面積0.809 km2
貯水量3,767 km3
成因灌漑用
淡水・汽水淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

常盤池(ときわいけ)は、山口県宇部市にある淡水湖。一般には常盤湖(ときわこ)と呼ばれる。面積80.9ha[1]、貯水量約376万トン[1]
概要

「常盤」の名は「トコイワ」の約とされ永久不変の岩のことを指している[2]

湖の周囲には、総合公園ときわ公園が立地している。湖の内容がスイスフランスにまたがるレマン湖に例えられることから、「東洋のレマン湖」の名で呼ばれることがある。

常盤池周辺では石炭が採掘され、山炭生(やまたぶ)、金吹(かなぶき)、東切貫(ひがしきりぬき)、常東(つねどう)に炭生(たぶ)跡があった[2]1947年(昭和22年)からの7年間には常盤炭鉱が操業していた[2]

1917年(大正6年)には補助溜池として女夫岩池(めおといわいけ)が築堤された[2]
歴史開設間もない頃の常盤公園と常盤池
(1926年撮影)

1695年元禄8年) - 地元の農民から築堤の嘆願によって、3年の歳月をかけ藩を中心に完成させる。

1925年大正14年) - 渡辺祐策らにより寄贈された常盤湖周辺の土地をもとに、宇部市が常盤公園を開設。

2016年平成28年) - 国際かんがい排水委員会かんがい施設遺産に登録。

周辺施設

ときわ公園

山口大学工学部(常盤キャンパス)

宇部工業高等専門学校

JR西日本宇部線常盤駅

山口宇部空港

宇部ときわ湖畔ユースホステル

脚注[脚注の使い方]^ a b “ ⇒世界かんがい施設遺産 常盤湖”. 宇部市 (2018年3月31日). 2018年10月2日閲覧。
^ a b c d 常盤ふるさとまっぷ 宇部市 2022年11月9日閲覧

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、常盤池に関連するカテゴリがあります。

日本の人造湖一覧

美しい日本の歩きたくなるみち500選

ときわ(補給艦) -海上自衛隊補給艦。 艦名が常磐池に由来するとわだ型補給艦の2番艦。

外部リンク

ときわ公園


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9354 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef