常盤座_(岐阜県)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "常盤座" 岐阜県 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年12月)
「第二十回常盤座歌舞伎保存会定期公演」、常盤座歌舞伎保存会による『一条大蔵譚』御殿の場「第二十回常盤座歌舞伎保存会定期公演」、子ども歌舞伎教室による『寿曽我対面』工藤館の場

常盤座(ときわざ)とは、岐阜県中津川市(旧恵那郡福岡町)高山にある芝居小屋である。中津川市指定重要文化財。

岐阜県(美濃国飛騨国)では、地元の人々による地芝居歌舞伎)が盛んに行なわれており、数多くの芝居小屋が建てられた。現在も各地で歌舞伎保存会が活動している。特に東濃地域(中津川市・恵那市)は盛んであり芝居小屋も残っている。常盤座もその一つである。

常磐神社の境内にある。神社名は「常磐」、芝居小屋は「常盤」であり、読みは同じ「ときわ」でも漢字が異なる。
興行

毎年4月第3土・日曜日の常磐神社大祭で素人歌舞伎が奉納される。また、毎年3月下旬には常盤座歌舞伎保存会の定期公演が行われる。

素人歌舞伎の他、コンサートライブ落語などの各種イベントにも使用されている。
歴史

江戸時代より、恵那郡高山村(現・中津川市高山)の産土神の南宮神社の境内では芝居が行われていたという。

1869年(明治2年):南宮神社を常磐神社に改称する。

1891年(明治24年):常磐神社境内に演劇所として落成する。5月6日、こけら落とし。常磐演劇場とも呼ばれていたという。

1901年(明治34年):常盤座に改称。瓦葺に改修する。

1945年(昭和20年):軍の要請により倉庫として使用される。一時歌舞伎は中止となる。

1947年(昭和22年):破損箇所を修復して歌舞伎が再開される。資材不足のため廻り舞台は修復されずに取り壊される。

1975年(昭和50年):改修工事が行われる。以降1983年、1992年に改修が行われる。

1976年(昭和51年):高山歌舞伎保存会が結成される。第1回高山歌舞伎公演が行われる。

1995年(平成7年):大規模改修により廻り舞台が復活する。高山歌舞伎保存会が福岡町歌舞伎保存会として再結成され、第1回福岡町歌舞伎保存会定期公演が行われる。以降毎年3月下旬に定期公演が行われる。

2005年(平成17年):岡町歌舞伎保存会が常盤座歌舞伎保存会に改称する。

建築

建物は間口17.1m、奥行26.9m。2階建て正面入母屋、妻入の形式である。舞台は間口11.2m、奥行8.3m。回り舞台を有する。
所在地
所在地


岐阜県中津川市高山1026-1

交通アクセス


国道257号「高山交差点」より岐阜県道408号中野方苗木線を西進。

北恵那交通付知峡線「高山」バス停下車、徒歩で約20分。

JR中央本線 中津川駅(中津川駅前バスターミナル1番のりば)より「付知峡倉屋温泉」行き。

岐阜県の芝居小屋

岐阜県は地芝居が盛んな地域であり、江戸時代から昭和時代に建設された木造芝居小屋が残っている。主な芝居小屋は以下のとおりである。

鳳凰座下呂市

白雲座(下呂市)

黒川の東座加茂郡白川町

蛭子座(中津川市)

かしも明治座(中津川市)

常盤座(中津川市)

五毛座恵那市

熊野座(恵那市)

美濃歌舞伎博物館 相生座瑞浪市

村国座各務原市

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度32分15.3秒 東経137度26分22.0秒 / 北緯35.537583度 東経137.439444度 / 35.537583; 137.439444.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef