常盤台_(板橋区)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、東京都板橋区の地名について説明しています。その他の用法については「常盤台 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 板橋区 > 常盤台 (板橋区)

常盤台
町丁
常盤台住宅地のプラタナスプロムナード
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度45分47秒 東経139度40分54秒 / 北緯35.763072度 東経139.681797度 / 35.763072; 139.681797
日本
都道府県 東京
特別区 板橋区
地域上板橋地域

人口情報(2024年(令和6年)3月31日現在[1]
 人口12,384 人
 世帯数7,330 世帯

面積[2]
 0.748605021 km²
人口密度16542.77 人/km²
郵便番号174-0071[3]
市外局番03(東京MA[4]
ナンバープレート板橋
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

常盤台(ときわだい)は、東京都板橋区町名[5][6]。現行行政地名は常盤台一丁目から四丁目。全域で住居表示が実施されている。
地理

板橋区の南部ほぼ中央に位置する。南東端で石神井川に接する。東西に長く、東側から一丁目・二丁目・三丁目・四丁目に分かれている。東側から時計回りに富士見町双葉町中板橋南常盤台東新町上板橋中台前野町に隣接する。町域の北辺を富士見街道、南辺を東武東上線、一丁目の南東部を東京都道318号環状七号線(環七通り)、三丁目を東京都道445号常盤台赤羽線(前野中央通り)が通じている。

常盤台一丁目および二丁目は東武東上線ときわ台駅北側一帯で、東武鉄道1936年昭和11年)から1938年(昭和13年)にかけて分譲した住宅地であり、商業施設・金融機関・区立文化施設も立地している。三丁目および四丁目は、旧川越街道上板橋宿郊外の畑地が昭和初期以降住宅地化された地域で、上板橋駅に近い四丁目西部は商業地域となっている。四丁目の板橋区立平和公園には、かつて東京教育大学宿舎が建てられていた。
常盤台住宅地

ときわ台駅北口はロータリーから放射状道路が伸びており、大田区田園調布の町並みと比較されることが多く、『板橋の田園調布』などと呼ばれる。これは常盤台住宅地分譲の際、東武鉄道が当時の内務省都市計画課職員小宮賢一の設計を採用したことに由来する[7][8][9][注釈 1]。小宮は海外の住宅地の例などを参考にして、地域を一周する並木道(プロムナード)、袋小路(クルドサック)、道路に沿った緑道(ロードベイ)を配置する設計を行い、日本では先駆的な事例となった。また、分譲時には住宅以外を建てないこと、敷地境は生垣にすることなどの建築協定が設けられた。なお、この住宅地の敷地はもともと、東武鉄道が東上鉄道との合併後、本線系統(伊勢崎線など)との接続をもくろんで西板線(現・東武大師線)敷設計画を立てた際、東上線からの分岐および貨物操車場の建設を予定していた土地であった。[8]1932年(昭和7年)に同線の起業が廃止されたことにより、住宅地開発に転用されたものである。

常盤台住宅地のクルドサック

板橋区立中央図書館(旧)

板橋区立平和公園

板橋区立教育科学館

地形

武蔵野台地成増台の高台に属する。一丁目東部で石神井川に向けて下り勾配となっている他は、ほぼ平坦である。
河川

石神井川

地価

住宅地の地価は、2024年令和6年)1月1日公示地価によれば、常盤台2-24-5の地点で65万5000円/m2となっている[10]
歴史

廃藩置県実施前は、武蔵国豊島郡上板橋村。常盤台地域は字原(はら)、字向屋敷(むかいやしき)などであった。
沿革

1871年明治4年)11月:浦和県(現埼玉県)から東京府に編入。大区小区制実施。

1878年(明治11年):郡区町村編制法により北豊島郡が設置され、東京府北豊島郡上板橋村となる。

1914年大正3年):東上鉄道開通。当地に駅は設置されなかった。

1927年昭和2年)ごろ:東武鉄道が東武西板線車両基地建設用地として、現在の常盤台一丁目・二丁目地域の土地を購入する。

1929年(昭和4年):前野飛行場開設。

1932年(昭和7年)10月1日:東京府内市郡併合による板橋区発足に伴い、東京府東京市板橋区(旧)上板橋町二・四・五・六丁目となる(1943年8月1日 東京都制施行)。東武鉄道が西板線建設計画を撤回する。

1930年代:板橋乗合自動車(後に東都乗合自動車を経て、戦後国際興業バスに統合)が、練馬横丁(現在の大和町停留所付近)[注釈 2] - 豊島園間の路線バスを運行する。前野飛行場前停留所も開設された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef