常盤公園_(宇部市)
[Wikipedia|▼Menu]

常盤公園

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
分類都市公園総合公園
所在地 日本山口県宇部市
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度56分44.8秒 東経131度16分59.1秒 / 北緯33.945778度 東経131.283083度 / 33.945778; 131.283083座標: 北緯33度56分44.8秒 東経131度16分59.1秒 / 北緯33.945778度 東経131.283083度 / 33.945778; 131.283083
面積189.4 ha
開園1925年
運営者宇部市
年来園者数601,000人(2015年度)
事務所財団法人常盤遊園協会
事務所所在地〒755-0003
山口県宇部市則貞3丁目4番1号
公式サイト公式ホームページ
テンプレートを表示
常盤神社より湖面を望む

常盤公園(ときわこうえん)は、山口県宇部市に所在する常盤湖を中心とする都市公園総合公園)。宇部市都市公園条例上の名称は「常盤公園」と漢字表記であるが[1]、市の公園活性化基本計画[2]や公式ホームページなどでは「ときわ公園」と表記されている。
概要

宇部市の南東部に位置する常盤湖は江戸時代に灌漑のために造成され、大正時代には景勝地として知られるようになった[3]1924年大正13年)から渡辺祐策らにより常盤湖周辺の土地購入活動が進められ、土地は市に寄贈され、1925年(大正14年)に宇部市常盤公園が開設された[3]

園内には四季の花が植えられており、春には桜、初夏には菖蒲、秋には菊が見られる。湖はハクチョウペリカンで知られ、ハクチョウについては1957年オランダのシルブルグ動物園などから48羽を購入、ペリカンについては1967年(昭和42年)にモモイロペリカンの飼育を開始した[3](人工孵化により誕生したカッタくんでも知られた)。このうちペリカンとともに公園のシンボルであったハクチョウについては、2011年(平成23年)2月に発生した高病原性鳥インフルエンザの感染拡大を防ぐため、やむなく全て殺処分された[3]

2008年(平成20年)には、新田開発に伴って造成された人造湖でありながら、自然風景を活かした景勝地として発展を遂げた都市公園であることなどから国の登録記念物に登録された[3]日本の都市公園100選日本さくら名所100選にも選ばれ、NHKの「21世紀に残したい日本の風景」総合公園の部で1位に選ばれたほか、美しい日本の歩きたくなるみち500選、池坊花逍遥100選、新日本歩く道紀行「文化の道100選」にも選ばれている[2]。また「世界かんがい施設遺産」にも認定されている[2]

名称に関しては、宇部市都市公園条例上の名称は「常盤公園」と漢字表記であるが[1]、市の公園活性化基本計画では「ときわ公園」としている[2]宇部市交通局のバス停(「常盤公園」「常盤公園入口」)は漢字表記を用いていたが、2010年(平成22年)10月1日のダイヤ改正と同時にそれぞれひらがな表記に改称している[4]
沿革

1698年元禄11年) - 常盤池築堤[3]

1920年大正9年) - 湖岸の別荘地にサクラが植樹される。

1924年(大正13年) - 渡辺祐策らが常盤湖周辺の土地購入活動を開始。

1925年(大正14年) - 渡辺祐策らにより寄贈された常盤湖周辺の土地をもとに、宇部市が常盤公園を開設[3]
開設間もない頃の常盤公園と常盤池
(1926年撮影)

1937年昭和12年)

1月 - 常盤池西側一帯の地区(現在の湖水ホールからスポーツ広場付近までの地区)にゴルフ場兼飛行機不時着陸場が計画。

7月 - 宇部ゴルフ興業株式会社がゴルフ場開発用地を買収(その後計画は中止)。


1955年(昭和30年) - 市民募金をもとに「宮大路動物園」が宇部市松山町1丁目(現在の宇部市勤労青少年会館敷地)に開設。

1956年(昭和31年) - 宇部市が常盤公園の総合公園としての整備を都市計画決定。

1957年(昭和32年) - オランダの動物園より白鳥20羽を導入。

1958年(昭和33年)6月 - 常盤公園遊園地が開園。

1959年(昭和34年)4月 - 常盤遊園地に西日本初のジェットコースター設置。

1961年(昭和36年) - 第1回宇部市野外彫刻展を開催[3]

1962年(昭和37年)から1964年(昭和39年) - 宮大路動物園が常盤公園に移設[3]

1965年(昭和40年) - 宇部常盤サボテンセンターが開館。

1967年(昭和42年)3月 - インドカルカッタよりモモイロペリカン10羽を導入。

1968年(昭和43年)

ペリカン島完成。

10月 - 国民宿舎「常盤荘」が開館。


1969年(昭和44年)11月1日 - 石炭記念館完成。

1970年(昭和45年)11月1日 - 石炭記念館のモデル炭鉱が完成。

1985年(昭和60年)7月 - 日本で初めてペリカンの人工孵化に成功。このとき生まれたペリカンが「カッタくん」と名付けられ、後に有名となる。

1987年(昭和62年) - 日本動物園水族館協会から繁殖賞を受賞。

1991年平成3年)

ときわ湖水ホールが開館[3]

9月27日 - 台風19号により宇部常盤サボテンセンターのドーム全体の約70%にあたるガラス及び鉄骨が破損し、修復不可能となる。

白鳥大橋と常盤神社

1992年(平成4年) - 白鳥大橋が開通、ボタン苑や常盤湖周遊園路を開設[3]

1995年(平成7年)4月1日 - 熱帯植物館が開館。

2001年(平成13年) - 入園料が無料となる。

2007年(平成19年)9月29日 - 緑と花と彫刻の博物館(ときわミュージアム)が開館。

2008年(平成20年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef