常滑市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "常滑市" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年11月)

とこなめし 
常滑市
土管坂


常滑市旗常滑市章
1955年6月1日制定

日本
地方中部地方東海地方
都道府県愛知県
市町村コード23216-5
法人番号3000020232165
面積55.90km2

総人口58,169人 [編集]
推計人口、2024年3月1日)
人口密度1,041人/km2
隣接自治体知多市半田市知多郡美浜町阿久比町武豊町
市の木クロマツ
市の花サザンカ
常滑市役所
市長[編集]伊藤辰矢
所在地479-8610
愛知県常滑市飛香台3丁目3番地の5
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度53分46秒 東経136度51分16秒 / 北緯34.89611度 東経136.85433度 / 34.89611; 136.85433座標: 北緯34度53分46秒 東経136度51分16秒 / 北緯34.89611度 東経136.85433度 / 34.89611; 136.85433
常滑市役所 市庁舎位置
外部リンク ⇒公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト
大野城展望台から伊勢湾を望む

常滑市(とこなめし)は、愛知県尾張地方にある

知多半島西岸の中央部に位置し、西側は伊勢湾に面している。伊勢湾の海上埋立地には中部国際空港(セントレア)がある。
概要

窯業が伝統産業であり、常滑焼日本六古窯の一つ(他は瀬戸越前信楽丹波備前の五つ)に数えられ、この中でも最も古く最も規模が大きい。

市名は土壌に由来するとされ、「常」は「床」(地盤)、「滑」は「滑らか」という意味である。古くからこの地は粘土層の露出が多く、その性質が滑らかなため「とこなめ」と呼び、そうした習俗が地名として定着していったと考えられている。

旧市街にはレンガ煙突が点在するなど、窯業で栄えた古くからの町並みがそのまま残っている。この地域はやきもの散歩道として整備されており、登り窯や黒板塀、「土管坂」などの情緒ある風景が見られ、前衛作家などのギャラリーも多く存在する。

2005年には伊勢湾の当市沖に中部国際空港(セントレア)が開港。これに合わせて鉄道(名鉄空港線)および道路(セントレアラインなど)の整備が行われ、交通アクセスの利便性が向上した。その一方、市域南部には名鉄知多新線が通るものの鉄道駅は存在せず、この地域では路線バスが唯一の公共交通機関となっている。
地理矢田川河口

知多半島西海岸の中央部に位置し、西側は伊勢湾に面している。同湾に沿って北側に知多市、南側に美浜町があり、半島中央部の丘陵地帯を越えた先に阿久比町半田市武豊町があり、互いに市域・町域を接している。海岸は遠浅であるものの、中部国際空港及び中部臨空都市空港対岸部(通称「前島」)のある常滑沖や、名古屋港口埋立地として伊勢湾北部に沿ってコンビナート建設のため埋め立て事業が行なわれた。当市の北の知多市を南限として埋め立ては進んでいないが、これにより図らずも、環境省とは別に愛知県が絶滅危惧種に指定している海浜植物スナビキソウマルバアカザなど)の残存をもたらしている。

丘陵の連なった知多半島特有の地形のため、平地は海沿いの比較的狭い部分に限られ、市域の大部分は丘陵地である。丘陵は低くなだらかで、市内最高所でも標高100mに満たない。海側に面する市北部の丘陵地は、ほとんどすべて農地宅地用に造成された。この点、海側のが一部そのまま残されている東海市聚楽園付近)、知多市(日長-古見付近)と異なる。気候は一年を通じて比較的温暖であるが、冬には三重県鈴鹿山脈方面から「鈴鹿おろし」と呼ばれる風が伊勢湾を越えて吹き寄せ、まれに降雪もある。
地形
山地


本宮山


河川


矢田川

湖沼


半田池

地名1987年昭和62年)撮影の市中心部周辺の空中写真。中部臨空都市の埋め立て建設前の様子。1987年撮影の9枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

当市は大合併の影響もあり、南北に細長い地形であり、ひとつの枠組みでは対応が難しく、中学校の校区や公民館などの公共施設においては、合併前の5町1村の枠組みが原則的に踏襲されている。北から青海地区(せいかい、旧大野町三和村)、鬼崎地区(おにざき、旧鬼崎町)、常滑地区(とこなめ、旧常滑町)、南陵地区(なんりょう、旧西浦町小鈴谷町)に分かれる。
青海地区


大野町(合併時旧大野町域・鬼崎町西之口の一部より成立)

矢田(旧三和村)

久米(旧三和村)

金山(旧三和村)

小倉町(1976年、金山・西之口の各一部より成立)

青海町(1976年、金山・西之口の各一部より成立)

南粕谷(1980年に知多市南粕谷の一部より編入、1986年廃止)

大塚町(1986年、金山・久米・南粕谷の各一部より成立)

晩台町(1986年、南粕谷・金山の各一部より成立)

北汐見坂(2011年、西之口のほぼ全域および青海町・金山・蒲池の各一部より成立)

鬼崎地区


西之口(旧鬼崎町)

蒲池(旧鬼崎町)

榎戸(旧鬼崎町)

多屋(旧鬼崎町)

西之口1?10丁目(1976年、西之口の一部より成立)

住吉町(1976年、西之口の一部より成立)

蒲池町(1976年、蒲池の一部より成立)

小林町(1976年、蒲池の一部より成立)

神明町(1977年、榎戸・蒲池の各一部より成立)

榎戸町(1977年、榎戸の一部より成立)

港町(1977年、榎戸の一部より成立)

新田町(1977年、榎戸の一部より成立)

本郷町(1977年、榎戸の一部より成立)

明和町(1977年、多屋・榎戸の各一部より成立)

多屋町(1977年、多屋・常滑の各一部より成立)

森西町(1977年、常滑・多屋の各一部より成立)

錦町(1977年、多屋・常滑の各一部より成立)

末広町(1977年、多屋より成立)

大鳥町(1977年、多屋より成立)

大和町(1977年、多屋より成立)

新浜町(1984年、多屋・榎戸の各一部より成立)

若松町(1993年、蒲池・榎戸・金山の各一部より成立)

虹の丘(2019年、大鳥町・大和町・森西町・錦町の各一部より成立)

常滑地区


大字なしの地域=旧常滑町の区域。ここでは常滑と表記)

北条(1978年、常滑の一部より成立)

原松町(1978年、常滑の一部より成立)

陶郷町(1978年、常滑の一部より成立)

鯉江本町(1978年、常滑の一部より成立)

新開町(1978年、常滑の一部より成立)

栄町(1978年、常滑の一部より成立)

瀬木町(1978年、常滑の一部より成立)

本町(1978年、常滑の一部より成立)

千代ケ丘(1978年、常滑の一部より成立)

奥条(1978年、常滑の一部より成立)

奥栄町(1978年、常滑の一部より成立)

白山町(1978年、常滑の一部より成立)

大曽町(1978年、常滑の一部より成立)

市場町(1978年、常滑の一部より成立)

山方町(1978年、常滑・樽水の各一部より成立)

保示町(1978年、常滑の一部より成立)

セントレア2002年、埋立地より成立)

りんくう町(2002年、埋立地より成立)

かじま台(2006年、奥栄町・白山町・常滑の各一部より成立)

飛香台(2012年、常滑・金山の各一部より成立)

南陵地区


樽水(旧西浦町)

西阿野(旧西浦町)

苅屋(旧西浦町)

檜原(旧西浦町)

古場(旧西浦町)

熊野(旧西浦町)

小鈴谷(旧小鈴谷町)

広目(旧小鈴谷町)

大谷(旧小鈴谷町)

大谷朝陽ヶ丘(成立年不明、大谷の一部より成立)

坂井(旧小鈴谷町)

樽水町(1979年、樽水の一部より成立)

泉町(1979年、樽水の一部より成立)

塩田町(1979年、樽水・西阿野の各一部より成立)

井戸田町(1979年、樽水・西阿野の各一部より成立)

阿野町(1979年、西阿野・樽水の各一部より成立)

唐崎町(1979年、西阿野・熊野の各一部より成立)

熊野町(1979年、熊野・西阿野の各一部より成立)

苅屋町(1979年、苅屋・古場の各一部より成立)

古場町(1979年、古場・苅屋の各一部より成立)










常滑市の町・字
あ行

飛香台 | 阿野町 | 泉町 | 市場町■ | 井戸田町■ | 榎戸 | 榎戸町 | 大曽町 | 大谷 | 大塚町 | 大鳥町 | 大野町■ | 奥栄町■ | 奥条■ | 小倉町


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:121 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef