常山郡
[Wikipedia|▼Menu]

中国地名の変遷
建置秦代
使用状況唐代に廃止
恒山郡
前漢常山郡
真定国
井関郡
後漢常山国
三国常山郡
西晋常山郡
東晋十六国常山郡
南北朝常山郡
恒山郡
恒州
常山郡
恒州
鎮州

常山郡(じょうざんぐん)は、中国にかつて存在した漢代から唐代にかけて、現在の河北省石家荘市一帯に設置された。
歴史

常山の名称は『戦国策』に登場し、戦国時代にはに属していた。その管轄範囲は不明であるが、現在の山西省渾源県に位置する恒山を含んでいたものと推察されている。

が趙を滅ぼしてその版図とすると、恒山郡を立てて、郡治を東垣県(現在の石家荘市東部)に設置した。恒山を含まない小規模な郡であった。

前漢になると文帝の諱を避けて、恒山郡は常山郡と改称され、恒山から逢山長谷一帯を管轄するようになった。前113年元鼎4年)、郡治である真定県と附近の藁城県肥累県綿曼県を新たに真定国とし、常山郡の郡治は南西の元氏県に移転した。前漢の常山郡は、冀州刺史部に属し、元氏県・石邑県桑中県霊寿県蒲吾県上曲陽県九門県井?県房子県中丘県封斯県関県平棘県?県楽陽県・平台県・都郷県・南行唐県の18県を管轄した。『漢書』によれば前漢末に14万1741戸、67万7956人があった[1]

王莽のとき、井関郡と改称された。後漢が建てられると、常山郡の称にもどされた[2]

37年建武13年)、後漢により真定国が常山郡に統合された。常山郡は常山国と改称され、周辺の中山国趙国鉅鹿郡との間に管轄地域の調整が行われた。後漢の常山国は元氏・高邑・都郷・南行唐・房子・平棘・欒城・九門・霊寿・蒲吾・井?・真定・上艾の13県を管轄した[3]

三国により、常山郡南西部に楽平郡が設置された。元氏県は趙国に移管され、郡治は再び真定県に移転した。

のとき、常山郡は真定・石邑・井?・上曲陽・蒲吾・南行唐・霊寿・九門の8県を管轄した[4]

北魏初年に定州が立てられると、常山郡は定州に転属した。北魏の常山郡は九門・真定・行唐・蒲吾・霊寿・井?・石邑の7県を管轄した[5]

北周のとき、常山郡は恒州に属した。

583年開皇3年)、が郡制を廃すると、常山郡は廃止されて、恒州に編入された。607年大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、恒州は恒山郡と改称された。恒山郡は真定・滋陽・行唐・石邑・九門・井?・房山・霊寿の8県を管轄した[6]

621年武徳4年)、唐が竇建徳を平定すると、恒山郡は恒州と改められた。742年天宝元年)、恒州は常山郡と改称された。758年乾元元年)、常山郡は恒州と改称され、常山郡の呼称は姿を消した[7]
脚注^ 班固漢書』地理志第八上。小竹武夫訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、317-319頁。
^ 班固『漢書』地理志第八上。小竹武夫訳『漢書』3(ちくま学芸文庫、筑摩書房、1998年)、317頁。
^後漢書』郡国志二
^晋書』地理志上
^魏書』地形志二上
^隋書』地理志中
^旧唐書』地理志二










漢朝の行政区分

 前漢

司隷校尉部

京兆尹渭南郡

左馮翊河上郡

右扶風中地郡

河南郡

河東郡

河内郡

弘農郡

豫州刺史部

潁川郡

汝南郡

梁国(?郡)

沛郡

?州刺史部

淮陽国淮陽郡

陳留郡(済川郡)

定陶国(済陰郡

東郡

山陽郡(昌邑国)

東平国

泰山郡

城陽国

青州刺史部

斉郡

済南郡(博陽郡)

済北国

平原郡

千乗郡

?川国

高密国膠西国

北海郡

膠東国

東?郡

徐州刺史部

東海郡

楚国彭城郡

魯国(薛郡)

琅邪郡

広陵国広陵郡

臨淮郡

泗水郡沛郡

冀州刺史部

魏郡

趙国

広平国

鉅鹿郡

清河郡

信都国広川国

河間国

真定国

常山郡(恒山郡

中山国

幽州刺史部

広陽郡燕国

?郡

勃海郡


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef