常安寺_(鳥羽市)
[Wikipedia|▼Menu]

常安寺

本堂
所在地三重県鳥羽市鳥羽二丁目12-3
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度28分54.6秒 東経136度50分17.7秒 / 北緯34.481833度 東経136.838250度 / 34.481833; 136.838250座標: 北緯34度28分54.6秒 東経136度50分17.7秒 / 北緯34.481833度 東経136.838250度 / 34.481833; 136.838250
山号玉龍山
宗旨曹洞宗
宗派永平寺派
寺格僧録触頭
本尊釈迦如来坐像
創建年慶長12年(1607年):常安寺に改称した年
開山貫室善道
開基九鬼嘉隆
正式名玉龍山常安寺
別称玉龍山大福寺(旧名)
文化財鳥羽市指定文化財5点
法人番号4190005005170
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}三重県の地図を表示日本の地図を表示
テンプレートを表示
九鬼嘉隆の肖像

常安寺(じょうあんじ)は、三重県鳥羽市にある、曹洞宗永平寺派仏教寺院。山号は玉龍山。

鳥羽藩初期の藩主・九鬼家菩提寺である。鳥羽志摩には曹洞宗の寺院が多いが、九鬼守隆がこの寺の伽藍を整備したことと、鳥羽藩後期の藩主・稲垣家が曹洞宗の金胎寺を菩提寺としたことが影響している[1]
概要

鳥羽三山[注 1]の1つ樋ノ山の北麓に位置する。水軍を率いた九鬼嘉隆の子である九鬼守隆が父・嘉隆を開基に立て、父の帰依が深かった玉龍山大福寺を一大伽藍とした寺院である[2]

本尊釈迦如来坐像(像高94cm[3]。曹洞宗66寺の僧禄寺志摩国仏教諸宗の触頭であった[4]
境内外

本堂を中心に、薬師堂・准提堂・庚申堂・十王堂・地蔵堂などの堂と山門、鐘楼がある[3]。九鬼家の墓所は、山門から本堂の方向を見た時、左手にある山裾を進むとある[5]。境外には、鎮守として豊川?枳尼尊天堂がある[3]屋根瓦などには九鬼家の家紋である九曜星が入っている[6]
歴史

創建年代は不詳である[7]が、本尊の釈迦如来坐像は室町時代の作である[3]。常安寺を名乗る前は玉龍山大福寺と称し、真言宗の寺であった[8]文禄の役文禄元年 - 文禄2年〔1592年 - 1593年〕)の折に九鬼嘉隆の香花院となる[4]。九鬼嘉隆は曹洞宗への信仰が篤く、三河国宝飯郡(現在の愛知県豊川市)の豊川妙厳寺から天堂伊尭(てんどう いぎょう)禅師を招き、大福寺を曹洞宗に改めた[8]慶長5年(1600年)、豊川妙厳寺七世悳善達和尚の法嗣・貫室禅道和尚を大福寺に招聘(しょうへい)し、同寺の末寺となった[4]。同年、九鬼守隆は両親の菩提を弔うため、大福寺の改築を開始した[2]。当時の本堂は現在の薬師堂だったとされる[7]

慶長12年2月(グレゴリオ暦1607年2月?3月)に七堂を持つ伽藍が落成、入仏式に際して玉龍山大福寺を東照山常安寺に改めた[2][4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef