帷子川
[Wikipedia|▼Menu]

帷子川
保土ヶ谷区の柳橋付近を流れる帷子川
水系二級水系 帷子川
種別二級河川
延長17 km
平均流量-- m³/s
流域面積57.9 km²
水源神奈川県横浜市旭区若葉台
水源の標高100 m
河口・合流先横浜港
流域神奈川県横浜市


テンプレートを表示

帷子川(かたびらがわ)は、神奈川県横浜市を流れる二級河川[1]。工業用水三級[2]
地理

帷子川本流の全域が神奈川県横浜市内を流れている。旭区若葉台団地に隣接し国道16号との間に挟まれた上川井町の警察犬訓練施設脇の畑と産業廃棄物埋め立て地に源を発し、源流から程ない場所に二重構造の人工河川として「上川井町小川アメニティ」が整備されている[3]。ここに湧き水のように見える排出口の開いた穴のついた岩があるが、これは人工河川用の揚水ポンプであり、自然の源泉ではない。その側にコンクリートで河岸の固められた細い本流があり、それを遡ると源泉にたどり着く。

保土ケ谷区を南東に流れ、横浜駅東口を取りかこむように流れ、万里橋(.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度27分47.8秒 東経139度37分21.3秒 / 北緯35.463278度 東経139.622583度 / 35.463278; 139.622583座標: 北緯35度27分47.8秒 東経139度37分21.3秒 / 北緯35.463278度 東経139.622583度 / 35.463278; 139.622583)のすぐ下流、西区みなとみらい地区神奈川区ポートサイド地区にまたがる場所で横浜港に注ぐ[4]

現在の河口周辺の埋め立て以前の河口は平沼橋駅あたりであった。「平沼_(横浜市)」および「岡野_(横浜市)」も参照
治水

もともとは蛇行の激しい暴れ川で水害の多い川であったが、大戦以前は耕地灌漑等を目的に利用されており、治水事業としては本格的な改修は行われていなかったが、水害を契機に[5]、川の直線化や護岸工事など大規模な改修が進められ[5][6]西谷から横浜駅付近に流す約7.5kmにわたる地下分水路[7][8]や、鶴ヶ峰駅付近の帷子川親水緑道[9][10]などの親水公園、川辺公園などが造られた。
流域の自治体
神奈川県


横浜市

旭区保土ケ谷区西区


歴史帷子川と帷子橋を描いた浮世絵。歌川広重

平安時代:袖ヶ浦と呼ばれた入り海が、現在の横浜市保土ケ谷区東端部まで湾入しており、現天王町付近の河口は帷子湊(かたひらみなと)と呼ばれ、橘樹神社付近は「かたひらの宿」「かたひらの里」として栄えた。

江戸時代:河口に河岸船着き場があり、薪炭などの物流の地として栄えた[11]

1707年宝永4年):富士山の大噴火による降灰で川筋が埋まり[要出典]、河口も下流へ移動[要出典]。

1732年享保16年):このころ川幅と河身の改修工事が行われたとの記録もある[12]

1833年天保4年)?1850年嘉永3年):岡野新田が開発される[13]

1839年(天保10年)?1867年文久3年):平沼新田の開発[13]によって、河口が現在の平沼橋のあたりとなる。

1858年(安政5年):日米修好通商条約調印による神奈川(横浜)開港にあわせ、東海道と横浜港をつなぐため、芝生村(現在の浅間町交差点付近)と横浜村(現在の関内付近)の間に横浜道を開き、岡野新田と平沼新田の海岸側に新田間橋、平沼橋(現・元平沼橋)、石崎橋(現・敷島橋)を架けた[14]

明治時代:スカーフの輸出増大を受けて、染色・捺染工場が集まる[15]八王子からの「絹の道」が通り、天王町が栄えた[16]
帷子河口付近の様子を示す当時の地図(1881年) 河口の築堤が見て取れる

1870年(明治3年):日本初の鉄道路線が着工し、路線を敷設するため当時の帷子川河口の沖合が築堤で埋め立てられる。

1923年大正12年)9月 関東大震災後:国の復興事業として改修工事が行われる[17]

1958年昭和33年):台風22号(狩野川台風)による水害、堤防が決壊して数万戸が浸水[18]

1965年(昭和40年): 河口から下川橋の区間が二級河川に指定[17]

1970年度(昭和45年度):都市基盤河川改修事業による改修工事が行われる[8]

1971年度(昭和46年):二級河川区間を上流の大貫橋まで延伸、支川の中堀川及び今井川を二級河川に指定[17]

1982年度(昭和56年度)?1996年度(平成8年度):地下トンネルと帷子川分水路が整備される[8]

2004年(平成16年)10月:台風22号により、横浜駅西口付近で9日18時ごろ帷子川の水があふれ[19]、ホテルの地下駐車場や飲食店街地下部分が浸水した[20]

名称の由来

現在の横浜市保土ケ谷区天王町一帯は片方が山で、片方が田畑であったため、かつては「かたひら」と呼ばれていた。その地を流れていたので「かたびらかわ」と呼ぶようになったともされているが、名称の由来については諸説ある[5]
神奈川の名称の由来説

神奈川の地名の由来は、帷子川(かたびらがわ)へ関東ローム層のなかの酸化した鉄分が流れだし 川をあかがね色に染めるからだといい「金川」と書くこともあるとする説もある。神奈川の名称は文永三年(一二六六)五月の鶴岡八幡宮文書に「神奈河郷」として史上にあらわれる。神奈河郷は東京湾に注ぐ帷子川の河口を中心に数十村で形成する湊の郷村であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef