帯広送信所
[Wikipedia|▼Menu]
十勝川から見た十勝が丘。高台には放送送信所等が並んでいる。(2007年11月撮影)

帯広送信所(おびひろそうしんじょ)は北海道河東郡音更町十勝川温泉にあるテレビ・ラジオの送信所。十勝が丘と呼ばれる小高い丘陵地にある。
送信設備

NHK帯広放送局と北海道をエリアとする民放各社の送信所があり、十勝地方の基幹送信所という位置づけになっている。UHBテレビ(アナログ・デジタル)、HBCテレビ(デジタル)、民放FM2社の送信所は、少し西に離れた山東山(十勝が丘展望台の北側)に設置されている。

NHK帯広第1・NHK帯広第2HBCラジオSTVラジオ各送信所と2011年7月24日まで運用されていたHBCテレビ(アナログ)帯広送信所については、帯広ラジオ送信所を参照。

放送エリアは、おおむね十勝総合振興局管内の全域(帯広市・河東郡・河西郡・池田町・清水町・豊頃町・浦幌町・足寄町芽登・幕別町幕別地区・本別町南部)としている。
テレビジョン放送
地上デジタルテレビ放送

リモコン
キーID
放送局名呼出符号物理
チャンネル
空中線
電力
ERP放送対象地域放送区域
内世帯数開局日
1HBC
北海道放送なし191kW9.1kW北海道約121,700世帯[1]2007年
10月1日
2NHK
帯広教育JOOC-DTV137.8kW全国
3NHK
帯広総合JOOG-DTV157.9kW十勝圏
5STV
札幌テレビ放送なし219.8kW北海道
6HTB
北海道テレビ放送2312.5kW
7TVh
テレビ北海道179.8kW約127,600世帯[2]2011年
11月7日
8UHB
北海道文化放送259.1kW約121,700世帯2007年
10月1日


テレビ北海道 (TVh) 以外の各局は、2007年5月23日予備免許交付、8月13日から試験放送開始、9月27日に本免許交付、10月1日から本放送開始。

TVhは、総務省の支援で2011年7月24日地上デジタル放送完全移行後、年内に開局することが2010年12月までに確定した[3][4]。その後、2011年6月1日予備免許が交付され[2][5]、10月24日から試験放送を開始、11月7日に本免許が交付され、同日開局した。なお、帯広シティーケーブル (OCTV) でも再送信が行われているが、こちらは札幌と専用回線を結ぶ形式での再送信を行っている。

TVh以外の地上デジタル放送の物理チャンネルは札幌局と同じで、TVhは札幌アナログ親局と同じである。

データ放送などの付随するサービスが全て利用可能である。

デジタル放送施設の画像


NHK

STV・TVh

HTB

UHB・HBC
(AIR-G'・NORTH WAVEの送信設備を共用)

地上アナログテレビ放送

チャンネル放送局名呼出符号空中線
電力ERP放送対象地域放送区域
内世帯数
4NHK
帯広総合JOOG-TV映像1kW/
音声250W映像7.4kW/
音声1.85kW十勝圏約130,000世帯
10STV
札幌テレビ放送
帯広局JOWL-TV
[6]映像9.3kW/
音声2.3kW北海道-
12NHK
帯広教育JOOC-TV映像8.1kW/
音声2kW全国約130,000世帯
32UHB
北海道文化放送なし映像10kW/
音声2.5kW映像91kW/
音声23kW北海道-
34HTB
北海道テレビ放送映像125kW/
音声31kW
26
(割当のみ)TVh
テレビ北海道(開局せず)


全局が2011年7月24日をもって運用を終了し、廃局となった。

NHK・HBC・STVの地上アナログ放送物理チャンネルは函館送信所と同じであり(ただし、NHK総合とHBCはオフセット[7]、STVとNHK教育は物理チャンネルとオフセットが違う[8])、HBCはJNN系キー局TBSテレビと同じ6ch、STVはNNN系準キー局讀賣テレビ放送と同じ10chであった。

TVhにはチャンネルが割り当てられていたが、中継局が開設されなかった。なお、地元ケーブルテレビ局の帯広シティーケーブル (OCTV) が再送信しているが、札幌で親局を受信して専用回線を利用したのものである。

FMラジオ放送

周波数
(MHz)放送局名呼出符号空中線電力ERP放送対象地域放送区域
内世帯数
78.5エフエム北海道
(AIR-G')なし250W830W北海道-
82.1FM NORTH WAVE
(NORTH WAVE)
87.5NHK
帯広FMJOOG-FM890W十勝圏約130,000世帯

マルチメディア放送

周波数
(MHz)放送局名空中線電力ERP放送区域放送区域内世帯数開局日
214.714286
モバキャス
NOTTV2.5kW-kW北海道十勝管内広範囲及び周辺の一部地域[9]約140,000世帯2013年11月


2013年9月18日予備免許交付[10]。同年11月、本放送を開始。

備考.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2013年9月)


全局偏波面は水平偏波となっている。

民放テレビ各局のアナログテレビジョン放送では、技術的・コスト的問題から、他の道内基幹局と同様音声多重放送を実施していないため、音声はモノラル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef