帝塚山大学短期大学部
[Wikipedia|▼Menu]

帝塚山大学短期大学部
大学設置
1961年
創立1941年
廃止2005年
学校種別私立
設置者学校法人帝塚山学園
本部所在地奈良県奈良市学園南3-1-3
学部文芸学科[注 1]→文化環境学科
日本文芸専攻[注 2]
日本文化史専攻[注 2]
英米語専攻[注 2]
人間環境学科
人間環境専攻
食物栄養専攻
研究科文芸専攻[注 3]
家庭生活専攻[注 3]
テンプレートを表示

帝塚山大学短期大学部(てづかやまだいがくたんきだいがくぶ、英語: Tezukayama University Junior College)は、奈良県奈良市学園南3-1-3に本部を置いていた日本私立大学である。1961年に設置され、2005年に廃止された。大学の略称は帝塚山短大、帝短。学生募集は2003年度まで。2004年度より帝塚山大学への全面改組により短期大学は学生募集を停止し、2005年7月29日廃止[1]
概要
大学全体

学校法人帝塚山学園により運営されていた日本の私立短期大学1961年、帝塚山短期大学として奈良県奈良市内に設置され、最多で一学年定員 920 名の時期があった。2学科体制となっていた。

教育および研究

帝塚山大学短期大学部にはまず文芸学科が置かれており、なかでも日本文化史に関する専門科目は全国の短大でも極めて稀であった。「奈良学研究」と題したユニークな科目が置かれていたところにもまた特色があった。ほか、陶芸・織物・染色・工芸といった芸術系の要素も交えた科目が置かれていたところにも特色があった
[2]

人間環境学科には、栄養士を養成する専攻課程があった。

学風および特色

帝塚山大学短期大学部は、大学に先駆けて設置された。

開学以来、女子を対象とした短大となっていた。

沿革

1961年 帝塚山短期大学(てづかやまたんきだいがく)として開学。

文芸科(学生数 50[3][4]

家庭生活科(学生数 女50[3][4]


1965年 文芸科を分離。

日本文芸専攻

英米文芸専攻


1967年 家庭生活科を分離。

家庭生活専攻

食物栄養専攻


1971年 文芸科を文芸学科に改称。

1976年 文芸学科に日本文化史専攻が設置される。

1982年 家庭生活科を家庭生活学科に改称。

1984年 専攻科を設置。

1999年 学生数

文芸科(学生数 女646[3][5]

家庭生活科(学生数 女633[3][5]


2000年 帝塚山大学短期大学部と改名。

2002年 家庭生活学科を人間環境学科に、文芸学科を文化環境学科にそれぞれ改組。

2003年度をもって学生募集を終了。翌年度より帝塚山大学に統合。

2005年7月29日廃止[1]

基礎データ
所在地

奈良県奈良市学園南3-1-3

教育および研究
組織
学科

文芸学科
[注 1]→文化環境学科

日本文芸専攻[注 2]

日本文化史専攻[注 2]

英米語専攻[注 2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef