帝塚山中学校・高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

大阪府大阪市住吉区の「帝塚山学院中学校・高等学校」あるいは大阪府堺市南区の「帝塚山学院泉ヶ丘中学校・高等学校」とは異なります。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

帝塚山中学校・高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度41分44.2秒 東経135度45分1.2秒 / 北緯34.695611度 東経135.750333度 / 34.695611; 135.750333座標: 北緯34度41分44.2秒 東経135度45分1.2秒 / 北緯34.695611度 東経135.750333度 / 34.695611; 135.750333
過去の名称帝塚山中學校
国公私立の別私立学校
設置者学校法人帝塚山学園
理念子供や若い人達は学園の宝[1]
設立年月日1941年4月1日[2]
創立記念日5月12日
創立者

庄野貞一

山本藤助(三代目)[2]

共学・別学男女別学(男女併学)
中高一貫教育併設型(内外混合クラス
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学科内専門コース

男子英数コース

女子英数コース

女子特進コース

学期3学期制
学校コードC129310000049 (中学校)
D129310000038 (高等学校)
高校コード29502H
中学校コード290096
所在地631-0034
奈良県奈良市学園南3丁目1番地1号
外部リンク公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

帝塚山中学校・高等学校(てづかやまちゅうがっこう・こうとうがっこう : Tezukayama Junior & Senior High School)は、奈良県奈良市学園南3丁目に所在し、中高一貫教育を実施する併設型の私立中学校高等学校
概要

高等学校においては、中学校から入学した内部進学の生徒と、高等学校から入学した外部進学の生徒とを第1学年から混合してクラスを編成する、併設型中高一貫教育校(内外混合クラス)

「男女併学」制度と呼称する男女別学を採用しており、授業男女別クラス、課外活動や全校行事などは合同で行う[3][注釈 1]。但し、高校の男女英数コースでは、一部男女合併で行う授業もある[3]。ここでも食堂も設置しており、昼休みの食堂での昼食は男女一緒。2027年(令和9年)度より、帝塚山高等学校は男女共学化することが理事会で決定された為、当該年度の高校1年生より順次共学化される(予定)[4]

2004年平成16年)から2006年まで、文部科学省よりスーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール (SELHi) の指定を受け、英語教育を重視したカリキュラムの研究開発を実施した。

帝塚山中学校・高等学校は、学校法人帝塚山学園が所有する学園前キャンパス・東生駒キャンパスのうち、学園前キャンパスに所在する。

現校長は国語科教諭であった小林健である。
建学の精神

社会に有為な人材を育成する[5]

帝塚山学院建学の精神と比較すると、『「力の教育」、すなわち意志の力、情の力、知の力、躯幹の力を含む全人教育を以って』の部分が明示されていないが[6]、教育の特色として、帝塚山伝統の「力の教育」は継承されている[7]
教育方針
帝塚山教育

「帝塚山教育」として、下記の7項目を教育方針として掲げる[8]

身体も伸び伸びと伸ばす教育

個性尊重され、いかされる教育

情緒ゆたかで情操を高める教育

実践力のある人間をつくる教育

世のために尽くそうとする精神涵養

自主独立の精神と自ら学ぼうとする意欲の養成

国際的な広い視野を育む教育

教育の根本理念

子供や若い人達は学園の[1]
初代校長で第2代理事長の森礒吉が、「子供や若い人達は学園の宝」と題し、記したものを学園教育の根本理念とする[9]。また、根本理念として以下も標榜する。



人間性を養う

よい人間をつくる

よい人柄をつくる

よい品性を培う


沿革
略歴

1941年昭和16年)4月、帝塚山中学校(旧制)は財団法人帝塚山学園により設置され、奈良県生駒郡伏見村(現在の奈良市学園南)にて開校した[10]

当時高等女学校等を運営していた大阪市住吉区の帝塚山学院は、紀元2600年記念事業及び学院創立25年記念事業として、七年制高等学校の設置を始めとする大学までの一大総合学園創設と、学園を中心とした文化都市建設を計画[11]。当初の構想では、旧制中学校・高等学校課程が一貫した七年制高等学校の設置であったが、制度上の制約から旧制中学校の開設となる。入学生は171人[10]

開校当初はあやめ池遊園地内の航空博物館を仮校舎としたが、翌1942年には現在の場所に本校舎が竣工した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef