帝国銀行
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、かつて存在した日本の都市銀行について説明しています。その他の用法については「帝国銀行 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}三井住友フィナンシャルグループ > 三井住友銀行 > さくら銀行 > 三井銀行 > 帝国銀行みずほフィナンシャルグループ > みずほ銀行 > 第一勧業銀行 > 第一銀行 > 帝国銀行帝国銀行本店(旧第一銀行本店)分割後の帝国銀行本店が置かれた三井本館(現在の三井住友銀行日本橋支店)

帝国銀行(ていこくぎんこう)は、かつて存在した日本都市銀行。通称・帝銀。行章は八重桜。本店は東京都千代田区丸の内(現在のみずほ銀行丸之内支店、丸の内オアゾ)にあった。
概要

戦時中1943年三井銀行と創設時より三井組と関係のあった第一銀行渋沢栄一が創設した旧第一国立銀行)が合併[1]して成立。日本最大の都市銀行となったが、人事面での不均衡や事務要領等行風の相違が明確化した上、戦時下といった特殊事情もあってなかなか合併効果が出ず、むしろマイナスに働き、戦後行内は旧三井・旧第一の二派に割れ対立する。このため、合併時大手行第一位だった業績は大幅に低下した[2]

この事態を収拾すべく1948年に帝銀は解散し、新たに旧第一銀行系の第一銀行と旧三井・十五銀行系の帝国銀行が設立され、それぞれ営業を開始した。両行は新設分割[3]ではあるが、三井・十五系が「帝銀」の行名を承継したため、一般にこの一件は第一銀行の分離独立と捉えられた。

新発足した帝銀は本店を中央区日本橋室町三井本館(旧三井銀行本店で、帝銀東京支店となっていた。現在の三井住友銀行日本橋支店)に置いたが、金融当局の出店規制もあって中位行のまま推移。戦後再結集した三井グループの中核銀行となり、1954年三井銀行と改称した。三井銀行は後の三井住友銀行、第一銀行は後のみずほ銀行となる。
沿革

1943年(昭和18年)3月27日 - 三井銀行と第一銀行が合併して帝国銀行発足、資本金2億円、会長明石照男[4]

1943年(昭和18年)11月15日 - 三池銀行を当行及び筑邦銀行(福岡銀行の前身のひとつ。現在の筑邦銀行とは無関係)、肥後銀行の3行により分割買収。

1944年(昭和19年)8月1日 - 十五銀行を合併。

1948年(昭和23年)9月23日 - 帝国銀行解散。第一銀行と(新)帝国銀行が発足。

1954年(昭和29年)1月 - 三井銀行に改称。

分割

当初は、三行分割の可能性もあったが、多くの店舗で戦災を被っていたことで三分割は困難であった。分割については、第一側が積極的で、三井・十五側は消極的であった。分割後、第一側は新行名の案もあったが、「第一」は財閥名とは無関係[5]であるとし、「第一銀行」の行名に復した。一方、三井・十五側は当時の財閥解体により財閥系企業の財閥名使用が禁止され、分割の時点では「三井銀行」の行名に復することができなかった。「中外」、「中央」、「東邦[6]」の新行名案もあったが、結局は新設分割後も「帝国銀行」を称した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef