帝国大学
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の帝国大学について説明しています。フランスの帝国大学については「帝国大学 (フランス)」をご覧ください。

帝国大学(ていこくだいがく、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:帝?國大學)は、1886年明治19年)に公布された帝国大学令によって設立された日本旧制高等教育機関大学)。略称は帝大(ていだい)。また、1886年?1897年(京都帝国大学設立)までの現在の東京大学の旧称。

この項目では、帝国大学を前身とする日本の国立大学の概略についても扱う。
概要

明治時代から昭和時代戦前にかけて、内地に7校(東京、京都、東北、九州、北海道、大阪、名古屋)、外地に2校(京城、台北)の計9校が設置された。第二次世界大戦後、内地の帝大は1947年昭和22年)10月より国立総合大学(こくりつそうごうだいがく、旧字体:國立總合大學)に改められ、続く学制改革1949年(昭和24年)より新制国立大学へ移行し、外地の帝大は日本政府の管理から離れて別個の変遷をたどった。

1877年明治10年)創立の東京大学が、1886年(明治19年)に帝国大学令に基づいて「帝国大学」(略称:帝大)に改称された。それから約10年は同校を指す名称であった。

1897年(明治30年)に「京都帝国大学」が創立されると、従前の「帝国大学(旧東京大学)」は「東京帝国大学」に改称された。これから1947年(昭和22年)の日本国内における新制大学移行による改称までの半世紀は、同令によって設置された大学群9校の総称が「帝国大学」であった。

新制大学移行後は、「旧帝国大学」または「旧帝大」とも呼ばれている。ただし、ソウル大学校に関しては部分的に連続性を認めている学部もあるが、大学全体の見解として京城帝大の後身校ではないとされている。

初期の帝大は、大日本帝国最上位の国立高等教育機関(最高学府)および研究機関として設置された。各帝大は、複数の専攻科を擁する「分科大学」を包含し[† 1]、学際的な研究を理念とする「大学院」を設置した。

第一次世界大戦後の1919年大正8年)に施行された大学令と同期して、東京・京都・東北・九州・北海道の既存5帝大における分科大学は独立性を失って、大学本部の統制下にある学部に改組された。学部制後の帝国大学は「綜合大学」(新制大学国立総合大学に相当)とも称され、拠点都市以外も含めて各地で帝大あるいは綜合大学の設立運動があった(#設立過程参照)。

一方、各帝大内では、学部よりさらに下位に当たる各「講座」が優勢になり、大学より上位にあって学際的な研究を期待された大学院をも大学の講座による支配が及んだ。このような大学の講座が大学院まで影響力を持つ体制は、戦後の新制大学成立後も続いている。

各帝大は、前身となる高等教育機関を包摂して改組・改称したり、学部を新設したりするなどしてその組織を整備し、時代が下って大学令に基いて設立された官立(国立)・公立の単科大学や私立の総合大学が設置される中でも日本の高等教育や研究をリードした。戦後は「帝国大学」の名称を廃し「国立総合大学」と改められたが、日本で有数の総合大学である状況は変わらなかった。

大正時代まで、卒業時、学科ごとに最優秀の者には天皇から恩賜の銀時計が下賜された。1886年(明治19年)には、卒業生のクラブとして学士会(本部・東京都)が設けられた。同会の入会資格は、新制大学以前の旧帝大出身者と、新制大学後の国内の旧7帝大出身者などである。

一方で当時の社会的風潮もあって女子に対しては男子とは比較にならないほど狭い門戸であり、1913年8月に東北帝国大学理学科に3名の女子学生が入学を許可されたのが第一号である[1]。その後も九州帝国大学が1925年に、北海道帝国大学と大阪帝国大学が1935年に門戸を開いたのみで、他の帝国大学は受け入れを行ってこなかった。最終的に1946年に東京帝国大学や京都帝国大学が女子学生の受け入れを正式に認め全ての帝国大学が女子を受け入れたが、翌年に学制改革が実施されたためこの年度が最初で最後の入学者となった。このため京都帝国大学に正式に入学した女子学生は僅か17名しかいない。

2016年度(平成28年度)に国から国立大全86校に支給された運営費交付金のうち、旧帝大の7校にその33.7%の額が配分されており、旧帝大は現在も特別の地位にあることがわかる[2]

旧帝大7校への進学率は、出身高校所在都道府県毎に18歳人口あたりで標準化すると、3.0%以上が奈良県のみ、2.5%以上が北海道福岡県、2.0%以上が宮城県富山県石川県愛知県京都府兵庫県となっており、旧帝大7校が所在していない奈良・富山・石川・兵庫の4県が上位に入る一方、所在している東京都大阪府はより下位にいる[2]
一覧

かつて存在した帝国大学は次の通り。番号は帝国大学として設置・昇格された順番を示す。

帝大認定年大学名終戦時戦後画像位置
予科専門部学部新制大学学部院
11886年
明治19年帝国大学
→東京帝国大学?医学一工二工
東京大学
教育教養北緯35度42分48.39秒 東経139度45分44.03秒
21897年
明治30年京都帝国大学?医学理・工・医・農
法・文・経○京都大学
教育総人北緯35度1分33.77秒 東経135度46分51秒
31907年
明治40年東北帝国大学?医学理・工・医
法文○東北大学・医・


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:251 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef