帝冠様式
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

帝冠様式(ていかんようしき)、帝冠式(ていかんしき)は、1930年代昭和10年前後)の日本において流行した和洋折衷建築様式である。鉄筋コンクリート造の洋式建築和風屋根を冠したデザインを特徴とする。

伊東忠太[1][2]佐野利器[2]武田五一[1]らによって推進された。彼らが審査員を務めた競技設計では様式規定に日本趣味が盛り込まれていた。
建物一覧

どの建物を帝冠様式とするかは諸説あるが、大体共通して帝冠様式と呼ばれている建物には以下のものがある[3]。この一覧は未完成です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています

画像名称選考年様式規定審査員設計者建築年備考
神奈川県庁舎1926港外の船舶から容易に認識可能のこと佐野利器、佐藤功一岡田信一郎大熊喜邦内田祥三片岡安、小柳牧衛小尾嘉郎1928国の重要文化財
名古屋市庁舎1930特になし佐野利器、佐藤功一、鈴木禎次、武田五一、土屋純一三沢寛一平林金吾1933国の重要文化財
日本生命館
(現・高島屋日本橋店)1930容姿ハ落着キアリ、品位アリテ自ラ大衆ノ心ヲ備フルコトヲ要ス 東洋趣味ヲ基調トスル現代建築ノ創案ニ努メタルモノハ之ヲ重視ス伊東忠太、佐藤功一、武田五一、片岡安、塚本靖、板野兼道、飯田直次郎、田中弟稲、弘世勘太郎高橋貞太郎1933国の重要文化財[4]
大礼記念京都美術館(現・京都市京セラ美術館)1930四周の環境に応じ日本趣味を基調とすること伊東忠太、佐藤功一、岡田信一郎、片岡安、武田五一、石井恒升、太田喜二郎、菊池完爾、清水六兵衛、安川和二前田健二郎1933
軍人会館
(現・九段会館テラス)1930容姿ハ国粋ノ気品ヲ備へ荘厳雄大ノ特色ヲ表現スルコト伊東忠太、佐藤功一、大熊喜邦、内田祥三、塚本靖、内藤太郎、中村達太郎、飯田久恒、稲垣三郎、岡仲次郎、辻村楠造小野武雄1934帝冠様式の代表作とされる[5]
東京帝室博物館(現・東京国立博物館本館)1931建築様式ハ内容ト調和ヲ保ツ必要アルヲ以テ日本趣味ヲ基調トスル東洋式トスルコト伊東忠太、佐藤功一、内田祥三、武田五一、塚本靖、北村耕造、岸田日出刀、大島義儕、河田烈、黒板勝美、龍精一、荻野仲三郎、細川護立渡辺仁1937帝冠様式の代表作とされる[6]。壁体の意匠が洋風ではないため帝冠様式に分類するべきではないと主張する研究者もいる[7][8]
国の重要文化財
徳川美術館1931周囲ノ環境ニ調和スベキ事大江新太郎、渡辺仁、藤村朗、大島義儕、山脇春樹佐野時平1934国の登録有形文化財
愛知県庁舎1931一般設計競技ではない佐野利器、土屋純一渡辺仁
西村好時1938上記の名古屋市庁舎の南側に隣接。
国の重要文化財
静岡県庁舎1935特になし佐野利器、大熊喜邦、内田祥三、笠原敏郎、中村與資平、足立収、木村憲七郎泰井武1938国の登録有形文化財
樺太庁博物館(現・サハリン州郷土博物館)特になし貝塚良雄1937
大阪商船株式會社台北支店(現・国家撮影文化センター台北館)渡辺節1937台北市市定古跡
虎尾郡役所(現・雲林布袋劇展示館)1931雲林県?史建築
台南武コ殿(現・台南市忠義小学校講堂)1936台南市市定古跡
高雄市役所(現・高雄市立歴史博物館)清水組1939高雄市市定古跡
高雄駅清水組1941高雄市?史建築
台湾銀行高雄支店1947高雄市?史建築
澎湖庁庁舍(現・澎湖県政府)1934澎湖県?史建築
香港総督府(現・香港礼賓府)清水組1944
関東軍司令部(現・中国共産党吉林省委員会)1932全国重点文物保護単位
満洲国国務院 (現・吉林大学白求恩医学部基礎医学院)全国重点文物保護単位 (??皇?及日??政机?旧址)
満洲国司法部 (現・吉林大学白求恩医学部校部)全国重点文物保護単位 (??皇?及日??政机?旧址)
満洲国交通部 (現・吉林大学白求恩医学部公共衛生学院)全国重点文物保護単位 (??皇?及日??政机?旧址)
満洲国治安部 (現・吉林大学第一医院)全国重点文物保護単位 (??皇?及日??政机?旧址)
満洲国綜合法衙 (現・空軍461医院)全国重点文物保護単位 (??皇?及日??政机?旧址)
満洲国民生部 (現・吉林省石油化工設計研究院)全国重点文物保護単位 (??皇?及日??政机?旧址)
満洲国首都警察庁 (現・長春市公安局)1934吉林省文物保護単位
満洲国神武殿 (現・吉林大学附属中学講堂「鳴放宮」)宮地二郎1940吉林省文物保護単位

背景

1920年代から1930年代にかけてはクラシック建築が建てられた最後の時期に当たる。規則にのっとり型にはまった造形しか許されないクラシック建築が衰退することで、時代を律すべき統一的な様式が失われ、表現派ライト式モダニズムなど様々な様式が混在するようになった。また、装飾を簡素化した新古典主義建築や複数の様式を組み合わせる折衷主義建築も現れた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef