希望ヶ丘駅
[Wikipedia|▼Menu]

希望ヶ丘駅
南口(2015年1月3日)
きぼうがおか
Kibōgaoka

◄SO10 二俣川 (1.7 km) (1.4 km) 三ツ境 SO12►

所在地横浜市旭区中希望が丘265番地.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度27分37.5秒 東経139度30分51.4秒 / 北緯35.460417度 東経139.514278度 / 35.460417; 139.514278座標: 北緯35度27分37.5秒 東経139度30分51.4秒 / 北緯35.460417度 東経139.514278度 / 35.460417; 139.514278
駅番号SO11
所属事業者相模鉄道
所属路線■相鉄本線
キロ程12.2 km(横浜起点)
電報略号キホ゛
駅構造橋上駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-[相鉄 1]29,877人/日
-2022年-
開業年月日1948年昭和23年)5月26日
テンプレートを表示

希望ヶ丘駅(きぼうがおかえき)は、神奈川県横浜市旭区中希望が丘にある、相模鉄道相鉄本線である。駅番号はSO11。
歴史

1948年昭和23年)5月26日:開業。

1958年(昭和33年)11月1日:複線化[1]

1965年(昭和40年)12月20日:北口駅舎完成、23日より営業開始[2]

1966年(昭和41年)12月15日:南口駅舎改築完成[3]

2000年平成12年)3月26日:駅舎橋上化。

2011年(平成23年)

11月24日:駅エレベーター設置工事の作業中に発生した火花が埃に引火し、コンコース - 1番線(海老名方面)ホーム間のエスカレーター動力部が損傷する火災事故が発生した[4]。これに伴い、同エスカレーターは2012年1月まで運転が停止される事態となった。

12月:エレベーターが予定通りに全基が完成。運用開始。


2014年(平成26年)10月:ホームの壁面塗装が実施され、これまでの白とピンク系から黒系に塗り替えられた[注 1]

2021年令和3年)

10月17日:2番線ホームでホームドアの使用を開始[7]

10月24日:1番線ホームでホームドアの使用を開始[7]


駅名の由来

戦後、相模鉄道沿線では早期に住宅地開発を始めた駅で、戦後の混乱期から立ち上がり「明るい未来を目指す」という願いが込められた、一般公募により駅の名称が決まった(東京都世田谷区の主婦が「希望ヶ丘」という名称を投稿し、採用された[8])。地名は駅名に由来している。

なお、駅名については相鉄公式サイトで「希望ケ丘」と表記されるなど、資料によって「希望ヶ丘」と「希望ケ丘」の混在が見られる(相鉄線内では鶴ヶ峰駅も同様)。案内表示上は大文字の「ケ」を9割程度に縮小したものを使用している。また地名(住所表記)では「希望が丘」の表記が用いられており、近辺の学校や建物の名称も「が」と「ヶ」が入り交じっている。
駅構造

相対式ホーム2面2線の地上駅で、橋上駅舎を有している。2000年までは各ホーム別に地上駅舎が存在していた。橋上駅舎竣工後も各ホーム横浜寄りに公道と連絡するスロープが設置されている(利用するには駅員の許可が必要)。

出入口 - 改札コンコース間と改札内コンコース - ホーム間を連絡するエスカレーターが各4基設置されている。なお、2011年には前述の場所にエレベーターも各2基設置された。

旭区発足40周年記念として、2009年7月15日から数日間、「A列車で行こう」を列車接近メロディとして試行導入していた[9]

北口(2020年12月)

改札口・切符券売機(2013年9月)

ホーム(2021年6月)

のりば

番線路線方向行先[10]
1 相鉄本線下り海老名方面
2上り横浜湘南台二俣川のりかえ)・羽沢横浜国大方面

駅構内施設
改札外


コンコース部

ファミリーマート

美容室ウエルカオリ


南口

ドトールコーヒー

駅改札内(駅ナカ

2番線横浜方面ホーム上

クイック&リラクゼーション西洋館


利用状況

2022年度の1日平均乗降人員は29,877人である[相鉄 1]。相鉄線全27駅中第10位。旭区内の住民の利用の他に、瀬谷区阿久和東阿久和南泉区池の谷にも至近であり、その住民の利用も多い。

近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下記の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員年度1日平均
乗降人員[# 1]1日平均
乗車人員[# 2][# 3]出典
1980年(昭和55年)18,230[* 1]
1981年(昭和56年)18,340[* 1]
1982年(昭和57年)18,688[* 1]
1983年(昭和58年)18,880[* 1]
1984年(昭和59年)19,186[* 1]
1985年(昭和60年)19,521[* 1]
1986年(昭和61年)20,019[* 1]
1987年(昭和62年)19,986[* 1]
1988年(昭和63年)20,115[* 1]
1989年(平成元年)20,236[* 1]
1990年(平成02年)20,611[* 1]
1991年(平成03年)21,011[* 1]
1992年(平成04年)21,063[* 1]
1993年(平成05年)21,230[* 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef