希望と栄光の国
[Wikipedia|▼Menu]

Land of Hope and Glory
和訳例:希望と栄光の国
1902年刊行の楽譜

愛国歌の対象
イギリス
作詞アーサー・クリストファー・ベンソン
作曲エドワード・エルガー1902年

試聴
クララ・バット歌唱(1911年) noicon
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

「希望と栄光の国」(きぼうとえいこうのくに、原題: Land of Hope and Glory)は、イギリスの愛国歌のひとつ。エドワード・エルガー作曲アーサー・クリストファー・ベンソン (Arthur Christopher Benson) 作詞、1902年発表。
構成作詞者、アーサー・クリストファー・ベンソン作曲者、エドワード・エルガー

本楽曲と『戴冠式頌歌』6番のリフレインは[1]、下記のエルガーの『威風堂々第1番』の中間部(トリオ)の主題の旋律につけられている[2]。この旋律に歌詞をつけるということは、エドワード7世の示唆であり、王はエルガーに「この旋律は素晴しい歌曲になるだろう」と思うと告げていた。エルガーは王の戴冠式のため作品を書いてほしいと依頼を受けた時、示唆をもとに『戴冠式頌歌』を書いた。彼は詩人で随筆家のベンソンに歌詞の作成を依頼した[2]

王の虫垂炎によって、戴冠式が延期された。エルガーは別の曲を作った。それは1902年6月にクララ・バットの歌唱によって初演された。事実、7つのスタンザ(詩節)の冒頭は『戴冠式頌歌』の6番「終結部」を転用したものである。第2スタンザの4節は『戴冠式頌歌』と共通である。このスタンザは今日人気のある部分である。
歌詞
1番

Solo
Dear Land of Hope, thy hope is crowned.
  God make thee mightier yet!
On Sov'reign brows, beloved, renowned,
  Once more thy crown is set.
Thine equal laws, by Freedom gained,
  Have ruled thee well and long;
By Freedom gained, by Truth maintained,
  Thine Empire shall be strong.

(独唱)
愛でるべき希望の国、汝は戴冠せり。
神は汝を偉大にしたり!
愛され、偉大なるその君主たる額に
いまひとたび、汝が冠を戴け。
自由のよりて得たる、汝の等しき御法よ、
そは汝を良く、長く統べたり。
自由により得られし、真実によりて、保たれし、
汝の帝国は強盛となるべし
2番

Chorus
Land of Hope and Glory,
Mother of the Free,
How shall we extol thee,
Who are born of thee?
Wider still and wider
Shall thy bounds be set;
God, who made thee mighty,
Make thee mightier yet
God, who made thee mighty,
Make thee mightier yet.

(合唱)
希望と栄光の国
其は自由の母よ
汝より生まれ出でたる我々は
如何に汝を褒め称えようか?
広大に、いっそう広大に
汝の土地はなるであろう
汝を偉大たらしめたる神は
いまなお汝を偉大にする
汝を偉大たらしめたる神は
いまなお汝を偉大にする
3番

Solo
Thy fame is ancient as the day
  As Ocean large and wide
A pride that dares, and heeds not praise,
  A stern and silent pride
Not that false joy that dreams content
  With what our sires have won;
The blood a hero sire hath spent
  Still nerves a hero son.

Chorus

(独唱)
汝の名声は時の如く古く
海の如く巨大にして広大なり
恐れず、賞賛も求めぬ誇
厳格にして無口な誇り
父祖が勝ち得たものの夢で満たされる
偽りの喜びにあらず
英雄たる父祖の流した血は
英雄たる息子を元気付ける

(合唱)くりかえし
"Wider still and wider" (広大に、いっそう広大に)ケープタウンからカイロへ鉄道用の電線を敷設するローズ。同時代の諷刺画

歌詞の作成はセシル・ローズの遺志(1902年没)と同時であった。そこには、「世界にイギリスの支配を拡大させる」という特別な目的のために莫大な遺産を寄贈するとあり、ローズがイギリス人によるイギリスの支配下、植民地化におきたいを欲していた領土の長大かつ詳細なリストが加えられていた。例をあげれば、イギリス帝国の拡大の境界は、当時勝利したばかりのボーア戦争に現れており、獲得地となった南アフリカの広大な土地は潤沢な鉱物資源に恵まれていた[3]
使用例連合王国の構成国。イギリスはイングランドが他の構成国を征服して形成されたので、イングランド人のアイデンティティの形成は遅れた。そのイギリスの構成国のひとつとしてのイングランドの象徴として『希望と栄光の国』が注目されるようになったBBCプロムスのラストナイト。『希望と栄光の国』は観衆が国旗を振る中で歌われる。
イングランド国歌への提案詳細は「イングランドの国歌」を参照

現在、イングランドの国歌は、連合王国の国歌『国王陛下万歳』であるという合意はなされていないが、イングランドが、他の構成国と参加するスポーツ競技会などでは『国王陛下万歳』がイングランド国歌としてしばしば使用される。しかし、これを変更したいと要望はあり[4][5]、2006年のBBCによる調査によれば55%のイングランド公民が『希望と栄光の国』が『国王陛下万歳』よりイングランド国歌にふさわしいと考えているという結果が出た[6]
コモンウェルスゲームズ

2010年以前は、コモンウェルスゲームズではイングランド選手団の勝利歌として『希望と栄光の国』が使用されていた[7]。 2010年4月3日の聖ジョージの日に、イングランド・コモンウェルス・ゲームズ評議会は2010年のコモンウェルスゲームズにおいてイングランド選手団の表彰曲に演奏するのにふさわしい曲を決めるための公開投票を行った。その結果、候補曲の『女王陛下万歳』『エルサレム』と『希望と栄光の国』の中から、『エルサレム』がイングランド選手団の公式曲として採択された。
BBCプロムス

本楽曲は、BBCプロムス最終夜のクライマックスの中で人々がイギリス(とその友好国の)国旗を振る中で歌われる[8]
ラグビー

ラグビーリーグの国際試合において、ラグビーリーグイングランド代表はしばしば『希望と栄光の国』を国歌として歌っていた。2007年にラグビーリーググレートブリテン代表の解体後、イングランド代表の国歌は『女王陛下万歳』に変更されたが、現在も『希望と栄光の国』を競技場への入場テーマとして使用する伝統を維持している。

『希望と栄光の国』は、トゥイッケナム・スタジアムでのホームゲームにおいてラグビーユニオンイングランド代表ファンによって、両国の国歌演奏後に歌われている。『希望と栄光の国』はキックオフの際にチームをまとめるために観衆によって歌われている。これは、ニュージーランドオールブラックスハカに応じるものとして始まった。
サッカー

サッカーにおいてはクラブチームごとに歌詞を変えたローカルバージョンがいくつかある。

かつてエルガーがサポーターであったウルヴァーハンプトン・ワンダラーズFCのサポーターは歌詞を以下のローカルバージョンに変更したものを歌う。

We will follow the Wanderers over land sea and water. ⇒[1]
(我らは大地と海の彼方からワンダラーを応援す)

同チームとライバル関係にある ウェスト・ブロムウィッチ・アルビオンFCのサポーターは

We will follow the Albion over land sea and water


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef