希土類元素
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「レアアース」はこの項目へ転送されています。生命史上の仮説については「レアアース仮説」をご覧ください。

「レア・アース」はこの項目へ転送されています。アメリカ合衆国のロックバンドについては「レア・アース (バンド)(英語版)」をご覧ください。

21Scスカンジウム
39Yイットリウム
57Laランタン





58Ceセリウム
59Prプラセオジム
60Ndネオジム
61Pmプロメチウム
62Smサマリウム
63Euユウロピウム
64Gdガドリニウム
65Tbテルビウム
66Dyジスプロシウム
67Hoホルミウム
68Erエルビウム
69Tmツリウム
70Ybイッテルビウム
71Luルテチウム

希土類元素(きどるいげんそ、: rare-earth elements・REE)またはレアアースは、31鉱種あるレアメタルの中の1鉱種で[1]スカンジウム 21Sc、イットリウム 39Yの2元素と、ランタン 57La からルテチウム 71Lu までの15元素(ランタノイド)の計17元素の総称である(元素記号の左下は原子番号)。周期表の位置では、第3族のうちアクチノイドを除く第4周期から第6周期までの元素を包含する。なお、希土類・希土と略しており、かつて稀土類・稀土とも書き、それらは英語名の直訳であり、比較的希な鉱物から得られた酸化物から分離されたことに由来している。
概要

希土類元素は化学的性質が互いによく似ている。性質を若干異にするスカンジウムおよび天然に存在しないプロメチウム以外の元素は、ゼノタイム(英語版)やイオン吸着鉱などの同じ鉱石中に相伴って産出し、単体として分離することが難しい。そのため、混合物であるミッシュメタルとして利用されることも多い。

「希」の名がつくものの、金や銀などの貴金属に比べて地殻に存在する割合は高く、特にセリウム 58Ceは銅に匹敵するほどの量が存在する[2]。しかし、単独の元素を分離精製することが難しく、流通価格が貴金属並みに高価となることがある。この意味で2012年現在でも希少(: rare)な元素[3]であり、レアメタルに分類される。ただし、アメリカ地質調査所によれば、レアアースの世界の埋蔵量はおよそ9900万トンであり、全世界の年間消費量約15万トンから比較すれば、資源の枯渇はあまり危惧されていない。

温泉にも微量のレアアースが含まれているものがある。強酸性の玉川温泉からはジスプロシウムユーロピウムなど14種類のレアアースが含まれていることが確認されている[4]

スカンジウムを除く、イットリウム及び希土類元素を主成分とする希土類鉱物は、同形鉱物に共通の根幹名(ルートネーム、root name)とハイフンで繋いで括弧内に最卓越(predominant)した希土類元素の元素記号を配する命名規約(レビンソン則、Levinson rule)に基づき命名される[5]。ただし、日本語では最卓越した元素を冒頭に持ってくるのが一般的である。ガドリン石を例に挙げると、セリウムが卓越した"gadolinite-(Ce)"とイットリウムが卓越した"gadolinite-(Y)"は、それぞれ「セリウムガドリン石」、「イットリウムガドリン石」と表記される。ただし、「ランタンランタン石(英語版)(Lanthanite-(La))」[6]などのように、鉱石名に元素名が入っていると表記が重複して煩雑になる問題がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:98 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef