帆足万里
[Wikipedia|▼Menu]
日出城址前にある帆足萬里像

帆足 萬里(ほあし ばんり、安永7年1月15日1778年2月11日) - 嘉永5年6月14日1852年7月30日))は、豊後国日出藩出身の江戸時代後期の儒学者経世家日出藩家老。字は鵬卿。号は愚亭など。三浦梅園広瀬淡窓と共に豊後三賢の一人と言われる。
略伝

父は日出藩家老の帆足通文。1791年寛政3年)、14歳の時、脇蘭室(脇愚山)に学び、21歳の時に父の通文につき従って大阪へ行き中井竹山に学ぶ。24歳の時に筑前に行き亀井南冥に会い、翌年、25歳の時に京の京都皆川淇園に学ぶ[1]。その後30歳前後には一人前の学者となって、日出藩の藩校の教授に任じられる。藩主木下俊敦は万里の家宅内に「稽古堂」を設けさせ、藩士の子弟教育にあたらせる。のち15代俊程は城内に学舎を設立し「致道館」と名付け「稽古堂」で購読を終えた後、藩校致道館に入学するようにした。さて、帆足万里は1832年天保3年)日出藩家老となり財政改革に行った。当初は藩主の木下俊敦からの懇望を受けたが辞して承諾せず、「一度任せたからには、後から口出しをしない」という約束の下に、これまでの家老をやめさせ自分が有能・公正を見こんだ人々を役職につけ、倹約を旨とし、自ら算盤をとり藩の帳簿を調べ、これまでの役人の不正を明るみに出した。改革の3年後には、大いに成績をあげ、藩が大坂商人に借りていた金を返していく方針が立った。

しかし1835年(天保6年)2月に、病を理由に家老を辞職することになる。実際の家老辞職の原因は、子孫の帆足図南次が「根本は彼(萬里)の峻厳果断に過ぎた改革を片っ端から壊わしていった藩状にあきたらなかったからであり、辞退の動機の一半は忠誠剛直な彼と藩の機会主義者たちとの間に籍した感情の対立である」[2]と述べている様に、厳しい改革を行った帆足萬里と、それに対立する藩内の抵抗勢力との間に軋轢が生じたためである。

家老職を辞した萬里は、中ノ町の旧宅に移り住みそこで家塾を開く。その後、天保13年(1842年)に65歳の帆足萬里は、豊後南端村目刈(現在の日出町南端目刈)に私塾西?精舎(せいえんせいしゃ)[3]を開いて子弟の教育を始める。しかし弘化4年(1847年)4月10日に萬里はにわかに門人を引き連れて京都に発ち、翌年まで東福寺の採薪亭に滞在する。これは京都に大学を興して教育によって朝廷の威光を増そうと朝廷に進言するためであった。[4]

元藩主・木下俊敦と弟子の説得により[5]萬里は、日出に戻ることになり、再び西?精舎で数年間教えていたが、嘉永4年(1851年)に病気になり、西?精舎を岡松甕谷らの弟子に任せて日出二の丸に移り住む。翌年の嘉永5年(1852年)に75歳で没する。体は弱い方だったが、人一倍衛生を重んじ、食物に気をつけて養生したので長命を得たという。

明治45年(1912年)、従四位を追贈された[6]
学問

萬里は経学・史学・経世の学に専心したといわれるが、一方で、自然哲学者・三浦梅園の影響により窮理学に関心を持ち、40歳頃から藤林普山の『訳鍵』を手に入れてオランダ語を修得し、ヨーロッパ自然科学を学んだ。その蘭学の範囲は、天文・物理・博物学・医学・地理などにわたる。皇室を尊びながら偏狭ではなく、門下に西洋について学ぶものが多く出た。
『窮理通』

全八巻から成る萬里の著書『窮理通』(きゅうりつう)は、日本の自然科学史の画期的な文献である。明治年間にオランダのグイド・フルベッキが『窮理通』の説を聞き、江戸時代の科学の進んでいたことに驚いたという。

萬里は算数学や自然科学を師について学んではいないが、日出藩郡奉行で、領内各地を調査し地誌「図跡考」12巻を記した二宮兼善に質問して多くの事を学んでいる。これによって22?23歳ぐらいの時に『窮理通』の前身ともいえる書を著し、師の脇蘭室に序文[7]を依頼している。しかし誤りも多いことに気付き、40歳ぐらいの時に、再び蘭学を学び、門生で蘭語に長じていたものを長崎に遣わし物理書と辞書を入手し、蘭書を訳して『窮理通』を著した。『窮理通』は結局生前には公刊されず、没後の安政3年(1856年)に弟子の岡松甕谷によって内の三巻だけが木版公刊された。

『窮理通』に書かれているのは、原暦(暦法)、大界(恒星、銀河)、小界(太陽系)、地球、引力(光学、力学)、大気(気体)、発気(気象)、諸生(動植物、生物)からなっており、自然科学、特に物理の書物としては日本で最初部類に属するものである。
『四書標註』

論語、大学、中庸、孟子の四書に対して、萬里が註釈を付した書物である。学派に捉われずに、さなざまな学派の良い部分を採用しつつまとめられている。
『五経標註』

五経のうちの、書経標柱、周易標柱は訂正を行い完成するが、他の春秋、詩経、礼記は未完である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef