帆船時代の海戦戦術
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年8月)

帆船時代の海戦戦術(はんせんじだいのかいせんせんじゅつ、英:Naval tactics in the Age of Sail)とは、オールで漕ぐガレー船帆船に置き換わった1600年代初期から、汽走式甲鉄艦が帆走式の戦列艦を時代遅れにした1860年代までの間にヨーロッパで発達した海戦の戦術である。
帆船の戦術16世紀スペインの ガレオン船

帆船時代の海戦戦術は、主にその当時の帆走軍艦の帆走技術と戦闘能力によって決定される。帆船の指揮官(提督)がその艦隊に命令を下せることの中で特に3つの制約的な要素がある。
すべての帆船がそうであるように、キールを利用したとしても帆走軍艦も風上に向かって45度より小さな角度ではほぼ帆走できない。横帆中心の高速船の場合はとくに速度低下が顕著である。このことが、接近戦での艦隊の操縦性を制限していた。

当時の船は2つの大きな砲座、すなわち左右の舷側に砲を配置しており、艦首方向や艦尾方向に発射できる砲はわずかしか搭載していなかった。帆走軍艦は両舷は強靭・強力だが、艦首と艦尾は脆弱だった。舷側は強い木材で作られていたが、特に艦尾には士官用船室の大きな窓などがあり、脆い構造になっていて、縦射に弱かった。敵艦を艦首または艦尾から縦射することによって砲弾が艦の全長にわたって飛び抜けることになり、またその場合には舷側砲火で反撃することもできなかったからである。

海上での情報連絡の難しさである。艦隊同士での文書での連絡は航行中は不可能であり、声を出して伝えることは風の音や気象のせいで困難であった。そこで提督達はあらかじめ決められた旗旒信号旗艦に掲げる方法に頼らざるを得なかった。しかしながら、信号旗も戦闘時の硝煙で確認できないという問題を含んでいた。

15世紀には、真の航洋軍艦であるマン・オブ・ウォー(man-of-war、武装帆船)が開発された。これは複数のマストに大小さまざまな横帆(おうはん)を備え風上に切りあがることができ、また大砲で重武装していた。中世末期までは、対人用の兵器は艦首楼または艦尾楼の上に位置していたが、重い大砲の採用によって、転覆の危険を避けるために船体の低い位置に装備する必要が生じた。このことは、以前なら軍艦と商船を兼務できた船の内部を、大砲と弾薬で満たすということを意味しており、軍艦に特化した船の出現を促すものであった。これはまた、その都度用船するのでなく、艦隊として常設されたものの出現につながっていった。マン・オブ・ウォーは風のない沿岸部での作戦を除いて、それまでのガレー船に取って代わった。帆走のマン・オブ・ウォーの開発と、それにより大きな船団が長期間航海できるようになったことが、古い海戦戦術の革新を必要とした。フランスの ガレー船とオランダのマン・オブ・ウォー(アブラハム・ウィラールツ画, 17世紀.

推進力を風に頼っている船では衝角戦術を取ることはできない。衝角攻撃のためには好適な風を受けて前進する必要がある。風が弱ければ効果は期待できず、風下側からは不可能である。その場合に利用でき、スペイン人が長く用いてきた戦術は、船首を敵の横腹にぶつけて戦闘員が敵船の甲板に侵入する移乗攻撃だった。このような攻撃をするためには、風上に位置取り、追い風を受けて横陣で突き進むことになる。しかし、風下の敵もこの向きを変えればこの攻撃をかわすことができ、また舷側砲で敵の艦首を破壊することができた。

組織の重要な革新が、サー・フランシス・ドレークによってなされた。軍艦は、彼のリーダーシップの下に、掌帆長、航海長、掌砲長、海兵隊長らによって構成される一種の委員会によって階級的に統率された。ドレークは専門知識を持たないものがその「委員会」に加わることを認めず、艦においては、社会的な地位と関係なく、その技能と経験によって裏打ちされた艦長の命令が唯一絶対のものであるという原則を確立した。この革新は、帆船時代のスペイン海軍では実現されず、その時代を通して「紳士」による妨害が行われ続けた。革命フランス海軍では、十分な経験や訓練を積んでいない水兵を昇進させるという、それとは逆の愚行が行われた(それは陸軍においても同様だった)。イギリス海軍では、それと対照的に、中流階級出身の多くの優れた指揮官を輩出した。それはたとえばホレーショ・ネルソン(牧師の息子)、ジョン・ジャーヴィス(事務弁護士の息子)またはコリンウッド(肉屋の息子)などであり、トマス・コクランのような貴族出身者と対等の活躍をした。しかも、まれな例ではあるが、ジョン・ベンボウ(en)のような労働者階級の出身者までいた。
単縦陣戦法

17世紀前半の舷側砲の性能向上によって、その火力を他の艦に遮られることなく最大限に発揮するために、艦隊は縦1列に並んで戦うべきであるという結論が導き出された。

単縦陣戦法はイギリス海軍の伝統的な戦法となった。特に1653年に「航海戦闘術」を書いたロバート・ブレイク将軍[注 1]によるところが大きい。最初に文献に残っているのは、やや早く1639年9月18日の戦闘におけるオランダマールテン・トロンプ中将がスペイン軍に対して取った戦法である。この戦法は英蘭戦争では両軍とも用い、「戦闘術」として文書化された。これが17世紀と18世紀の海戦では基本的な戦法となった。

単縦陣戦法で大事なことは船の1隻1隻が十分に強くなければならないことである。旧時代の乱戦の中では小さな船は同じような大きさの船を探して戦うか、あるいは複数で大きな船に戦いを挑むことができた。単縦陣戦法が採用されると海軍は戦列を組める船とそうではない小さな船とを区別し始めた。1660年代に単縦陣戦法が標準的な戦闘隊形として確立されると、商船や軽武装の軍艦は会戦の中での位置付けが無くなっていった。単縦陣戦法では、敵の戦列の対応する艦がいかに強力であったとしても、それに独力で立ち向わねばならない。そうした単縦陣戦法に対応して、独力で戦う十分な戦力を持った船として作られたのが戦列艦である。
風上の重要性

風上をとるということは戦術的に重要なポイントとなった。風上を取った提督は戦闘の主導権を握った。風上を維持することで敵を叩くことも回避することもできた。風下の艦隊はさらに風下に逃げることはできたが、戦いを挑むことは出来なかった。2つの船隊が接近していて風下に向かえば後ろを襲われる危険性が高いような場合は、風下に撤退することすら難しかった。風下にいることの2つめの欠点は、弱風以外の時に接近戦を演じていると、風圧で風下に傾き船底を敵の砲の前にさらけ出してしまうことである。通常は水面下にある船体の一部に穴を空けられれば、逆の傾きになった時に浸水し、さらに沈没さえしてしまう危険性がある。このことは「風と水の間の船殻("hulled between wind and water")」として知られる。もう一つ、風上の船から流れてくる硝煙は当然風下に向かって視界を悪くする。提督が敵の風上を取ろうとして何日も操船に費やすような戦いがよく行われた。例えば、1778年ウェサン島の海戦1780年のセントルシア海峡の海戦、1794年栄光の6月1日の海戦などである。

強風が吹く場合にのみ、風上に不利が生じる。風下側に傾き低くなった砲門が波に洗われるので、浸水のリスクを避けるには低層甲板の開口部を閉じておかねばならないからである。そのため、風上から攻撃する艦は下層甲板に装備した重砲を使うことができないのに対し、一方風下の敵艦は風上側の砲が船の傾斜で持ち上げられるのでそのような問題がない。この理由から、荒天で行われた1780年サン・ビセンテ岬の月光の海戦では、ジョージ・ロドニー提督は指揮下の艦にスペイン艦隊を風下から攻撃するよう命じた。
フランス海軍における海軍戦術の発展

フランス海軍では、戦術家のポール・オスト、ビゴー・ド・モローグ、ブールド・ド・ヴィルユーの論文で帆走戦術が発展した。また他言語にも翻訳された。

18世紀、フランス政府は制海権を求めて戦うよりも個々の作戦目的の達成を優先させる戦略を取った。フランス政府はその戦略的な目的を達成するために戦術的なリスクを冒すことに消極的だった。海軍はその命令の臆病さに拘束されていた。フランス艦隊はイギリス艦隊と戦うリスクを冒すよりも避ける方を選んだ。それは例えば1780年6月、ド・テルネーがバミューダ沖でウィリアム・コーンウォリス指揮下のイギリス戦隊に遭遇した時の行動に現れている。

この戦略は戦術的にも重要な結果をもたらした。フランス艦は、主に敵の帆装を攻撃して操作不能に陥らせ、それに乗じて戦場から逃れ、任務を継続する策を取った。そのためフランス艦は風下に位置し、風上舷の砲で攻撃したが、その場合には砲が上向きになるので、敵の帆装には損傷を与えても、船体や人員にはわずかな損害しか与えることができなかった。それとは対照的に、イギリスやオランダの軍艦は下向きの砲で敵の船体を攻撃したので、木材の破片などにより、敵砲手を多く死傷させることとなった。この戦術の違いが、イギリスとフランスの乗組員の被害の差を説明している。フランスは死傷者が多かっただけでなく、そのうちの死者の比率も高かった。
18世紀半ばの戦術的停滞

18世紀の英仏間の戦いでは、戦力が等しいかそれに近い場合には決着が付かない傾向にあった。フランスはこの世紀を通じてイギリスよりも軍艦の数で劣っていたため、最小のコストで戦い、激戦を避けて損耗を減らすことに務めた。よってイギリス海軍の数的優位も揺らぐことはなかった。フランス艦は逃走しやすいように風下で交戦することを好んだ。彼らはイギリス軍に風上を取らせておき、それが並走しているときも、風を背に攻撃を仕掛けてくるときも、前進をつづけた。攻撃側は敵戦列に対して風を背に垂直に襲いかかるのでなく、斜めの、あるいは湾曲した線に沿って仕掛けることとなった。攻撃側は「艦首と艦尾の連なり("a bow and quarter line")」、すなわち先頭艦の艦尾に次艦の艦首がつづき・・・という一本の線の中に呑み込まれてしまう。この陣形は、帆走力にばらつきのある多数の艦からなる場合、維持困難なものであった。

敵の戦列の中央を襲おうと舵を切って真っ先に戦闘に突入した艦が、帆装を損傷して操舵不能になるということがしばしば起こった。同じ陣形が維持できた場合でも、今度は損傷を受けた艦の速度に他の艦が制約されたり、また敵艦が風下に逃亡したりした。また、円材に損傷を受けやすいのは常に風上から攻撃を仕掛ける方の艦であり、それは風下の艦が慎重に狙いをつけていない場合でも同じだった。風下の艦は風で敵と反対側に傾くので、砲弾が常に高く飛ぶ傾向があった。また、攻撃側が風上にいる限り、風下の艦は常に素早く離脱することができた。

18世紀の戦争ではほぼ等しい戦力の艦隊同士では戦術的に決着の付かないものが続出した。マラガの海戦1704年)、リューゲン島の戦い(1715年)、トゥーロンの海戦1744年)、ミノルカ島の海戦1756年)、ナーガパッティナムの海戦1758年)、カッダロールの海戦(1758年)、ポンディシェリーの海戦1759年)、ウェサン島の海戦1778年)、ドッガー・バンク海戦1781年)、チェサピーク湾の海戦(1781年)、フーグランドの海戦(1788年)、オーランドの海戦(1789年)などである。これらの中には、イギリスが勝たねばならなかったチェサピーク湾の海戦のように、戦略的に重要な結果をもたらしたものもいくつかあるが、戦術的にはすべて未決着である。提督達の多くが、力の均衡した艦隊間の戦いでは決着が付かないと信じ始めた。18世紀の海戦で戦術的に決着が付いたのはすべて、一方の戦力が明らかに他方を上回っていた追撃戦である。例えば1747年第一次第二次のフィニステレ岬の海戦、1759年のラゴスの海戦キブロン湾の海戦1780年サン・ビセンテ岬の月光の海戦などである。

イギリス海軍の変革は、1744年のトゥーロンの海戦後の2人の提督による見苦しい論争で遅れを来した。トゥーロンの海戦で、トマス・マシューズ提督が指揮するイギリス艦隊はフランス艦隊に追いついておらず、並走する戦列を形成できていなかったが、取り逃がすことを恐れたマシューズはフランス戦列の後部を総攻撃するように命令を発した。しかし、その意図を伝えうる信号が存在しなかったため、距離をあけて後衛戦隊を指揮していた次席提督のレストック(彼はマシューズを平素から敵視していた)は、それを楯にとってその位置にとどまった。

議会におけるレストックの友人らによって提起された一連の軍法会議において、マシューズとそれに従った艦長たちは罰せられ、レストックは無罪となった。その後の戦闘では、提督たちは海軍交戦規定から逸脱しようとするたびにマシューズの運命を思い出すこととなった。
アメリカ独立戦争中の発展

イギリス軍もフランス軍も海戦における認められた戦法に士官達が満足できないようになった。18世紀後半、アメリカ独立戦争中の多くの戦闘でこの問題が論じられた。海戦で決着を付けるためには、敵の戦列の一部、できれば後ろを集中攻撃すべきであることが明らかとなった。戦列の中央部は方向転換しなければその支援を行うことができないからである。

偉大なフランスの提督シュフランは、それまでの海軍戦術を、実戦を避ける言い訳と大差ないと喝破した。彼は、より良い方法を見つけようと努め、1782年1783年東インドでイギリス艦隊との間に交わした戦闘では、敵の戦列の一部分への集中攻撃を行った。サドラスの海戦ではイギリス戦列の後衛に2倍の戦力を集中した。しかし、彼の命令は守られず、彼の敵エドワード・ヒューズは有能であり、フランス艦隊の質もイギリスを上回ってはいなかった。

同じように、イギリスのジョージ・ロドニー提督は、1780年西インド諸島マルティニーク島の海戦で、フランスの戦列の後部に多数のイギリス艦を向かわせることによって戦力の部分集中を図った。しかし、彼の命令は誤解され、適切に実行されなかった。さらに彼は、風上にいる自らの艦隊を風下の少数の敵艦に向かわせるにあたり、2ケーブル(=鏈(れん)。1鏈は720フィート=219.5m)より近くへは行かせないようにした。戦列の接近コースは単純明白であって回避可能であり、また風下もがら空きだったため、敵はみな退避してしまった。シュフランと同じくロドニーも偉大な戦術家であったが、一緒に働くには難儀な男であり、部下への意思疎通を欠いていた。セインツの海戦でフランス艦隊に対し決定的な勝利を得たロドニーの成功

1782年4月12日セインツの海戦でジョージ・ロドニーは、風向きが変わってフランスの戦列が崩れたことにより、自ら戦列を崩して敵の戦列に割って入る形となった。その効果は決定的だった。フランスの戦列を3箇所で分断したイギリス艦隊は手近のフランス艦に砲火を集中したため、フランス艦隊の戦術的連携は崩壊した。戦闘の終了までに、ロドニーはフランスの旗艦を含む4隻の敵艦を捕獲した。戦闘中は戦列を厳守するという昔からの戦術から離れることで成し遂げたこの成功により、そのオーソドックスな戦術の権威は失墜した。
サー・ジョン・クラーク・オブ・エルディンの理論

あまりにも多くの海戦において決着が付かなかったことに、サー・ジョン・クラーク・オブ・エルディンが注目した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef