帆曳船
[Wikipedia|▼Menu]
帆曳船

帆曳船(ほびきぶね)とは、風の力を利用して漁網を引いて漁を行う日本帆船。帆曳き船、帆引船、帆引き船とも表記される。

白い一枚帆で風を受けて船を動かし、帆は高さ9メートル、幅14?16メートルほどと船体からはみ出す大きさである[1]明治時代霞ヶ浦茨城県)で考案されて最盛期には900艘以上が白い帆で霞ヶ浦を覆い、干拓前の八郎潟秋田県)にも伝わった[1]

動力機付き漁船の普及で1960年代後半には使われなくなり、観光用に7艘ほどが現存する[1]
歴史

1880年(明治13年)、漁師・折本良平により考案されたとされる。明治から昭和後半まで霞ヶ浦と北浦で帆引網漁業に用いられた。1960年代半ば(昭和40年代前半)に途絶えたが、1971年(昭和46年)に観光船として復活した[2]

2007年平成19年)には、霞ヶ浦の観光PRのため、色付きの帆を張った「七色帆引き船」が運航された[3]

現在は、春から秋にかけて観光用に運用されている。土曜・日曜・祝日に運航。
帆曳漁

帆曳漁、または帆引網漁業とは、風力を利用した帆曳船で曳網を引きながら魚を獲る漁業。明治から昭和にかけて、霞ヶ浦・北浦で行われたが、のちに動力船によるトロール漁に移行した。

大徳網や延縄など漁具漁法の多くは江戸時代に生まれたものとされるが、この帆曳漁は明治時代初期に考案されたものである。帆曳漁は1885年頃にシラウオの漁獲を目的に創始されたといわれ、1889年ごろにワカサギ用にも改造された。帆曳漁は風の力で網を曳くため、風のないときは操業出来なくなる。当初は規模も小さかったが様々な改良がなされて霞ヶ浦に広く普及し、霞ヶ浦を代表する漁法となった。1966年ごろにトロール漁(機船底引網)が登場してすたれた。
脚注^ a b c 【ミュージアムへ行こう】かすみがうら市歴史博物館(茨城県かすみがうら市)霞ヶ浦を彩った帆引き船漁『読売新聞』夕刊2022年10月17日2面
^ 「霞ヶ浦の帆引き船物語」による
^ 「 ⇒【茨城から世界、そして茨城へ】行方市のデザイナー・藤代範雄さん:霞ケ浦の七色帆引き船 7人の仲間と自主製作朝日新聞販売所『定年時代』茨城版(平成25年1月号)2022年12月15日閲覧

参考資料

霞ヶ浦の帆引き船物語 かすみがうら市

観光帆引き船 玉造町観光協会

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、帆曳船に関連するカテゴリがあります。

霞ヶ浦の歴史

霞ヶ浦#漁業

トロール船トロール網

打瀬船

外部リンク

観光帆曳船・土浦市観光協会

観光帆引き船・行方市

帆びき船 * ⇒「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」( ⇒全国漁港漁場協会

磯山さやかの旬刊!いばらき『帆引き船』 - 茨城県提供ビデオ










帆船
帆装

カッター

キャットボート(英語版)

ケッチ

シップ

ジャッカスバーク

スクーナー

スノー

スループ

バーク

バーケンティン

ブリッグ

ブリガンティン

ヨール

軍船と商船


古代
ウル(英語版)

ガレー船

五十櫂船(英語版)

二段櫂船(英語版)

三段櫂船

五段櫂船

四十段櫂船(英語版)


ゴクスタ

ジャンク

ダウ

ドーニー

ボイタ(英語版)

ムテペ(英語版)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef