布製マスク
[Wikipedia|▼Menu]
手製の布製マスク

布製マスク(ぬのせいマスク、英語: cloth facemask)または布マスク(ぬのマスク)は、(通常は木綿ガーゼ)で作られた、口と鼻を覆うマスクである。サージカルマスクN95マスクのような防毒マスクとは異なり、規格は定められていない。また、感染経路粒子状物質大気汚染に対する保護手段としての有効性について、ほとんど調査されておらず、指針もない。しかしながら、2020年のアメリカ化学会の研究では、複数の素材を重ねることで粒子を捕捉する能力が高まり、組み合わせによってはN95マスクに匹敵する有効性があるという結果もある[1]
概要新型コロナウイルスの流行への対策として日本政府が配布した布製マスク(いわゆるアベノマスク

19世紀後半から20世紀中葉にかけて、健康管理に携わる人々によって日常的に使われてきた。先進国では、1960年代に現在のサージカルマスクが主流となり、使用量を減らしたが、開発途上国では医療現場で未だに使われ続けている[2]新型コロナウイルス感染症の流行でサージカルマスクや防毒マスクの品薄により(英語版)最後の拠り所として先進国での使用が復活した[3]。日本の小中学校では、給食当番がマスクを着用することが文部科学省作成の「食に関する指導の手引」に記載されており[4]、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}児童生徒は市販の白いガーゼマスクを身につけるのが一般的である[要出典]。
使用法新型コロナウイルス感染症の流行の際の布製マスクの使用と製造に関するアメリカ合衆国のアメリカ疾病予防管理センターの指針[5]

再利用できる布製マスクは、主に開発途上国や特にアジアで使われている[2]。メルトブロー製法(英語版)で形成される不織布を用いて作られるサージカルマスクN95マスクのような防毒マスクと好対照で、有効性には限界がある[6]。防毒マスクとは異なり、サージカルマスクと同様に、布製マスクは顔の周辺の密閉はできない[2]

健康管理の環境で呼吸飛沫(英語版)を通した伝染を減らす「感染源管理 (source control)」として患者に対して、またサージカルマスクや防毒マスクが入手できない時に健康管理に携わる人々により用いられている。布製マスクは一般にサージカルマスクや防毒マスクを使い果たした場合に最後の拠り所としてのみ用いるよう要請されている[2]。伝染病や粒子状物質大気汚染の双方に対して知られている防御策として家族環境や共同体環境で一般大衆からも使われている[2][7]

数種類の布製マスクが商業上特にアジアで手に入る[7]。手製のマスクも、バンダナ[5]Tシャツ[5][6]ハンカチ[6]襟巻き[6]タオル[8]を使って即席で作れる。八重山ミンサーのような伝統的な素材も利用されている。
有効性

2015年時点で、再利用可能な布製マスクの使用に関するランダム化比較試験や指針は存在しない[2][8]。ほとんどの調査は、使い捨てのサージカルマスクが普及する前の20世紀前半に行われた。ある2010年の研究は、微粒子の40%から90%が布製マスクを貫通していることを見出した[2]。布製マスクの性能は、編み方の細かさや層の数だけでなく、形や相性、編み方の種類によっても[7]大きく変化する[8]。2006年時点で、布製マスクをサージカルマスクとして使うことついて、アメリカ合衆国のアメリカ食品医薬品局は認可していない[6]

コンピュータによるシミュレーションでは、飛沫の飛散・吸入防止には十分な効果を発揮するという結果が確認された[9]

2020年には複数の素材を重ねることで粒子を捕捉する能力が高まり、組み合わせによってはN95マスクに匹敵するという研究結果が公表された[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef