布施広
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

俳優の「布施博」とは別人です。

布施 広(ふせ ひろし、1953年 - )は、日本ジャーナリスト毎日新聞記者。
経歴

新潟県東頸城郡大島村(現・上越市大島区)生まれ。1972年新潟県立高田高等学校卒業、1978年京都大学文学部仏文科を卒業し、毎日新聞社に入社。1989年カイロ特派員になり1991年湾岸戦争など取材。1995年イスラエルヘブライ大学のトルーマン研究所に留学(客員研究員)、1998年からワシントン特派員、北米総局長として米同時多発テロなど取材。2002年に帰国し政治部編集委員。2004年10月に論説委員。論説副委員長[1]などを経て2013年現在、論説室専門編集委員(Senior Editorial Writer)。2011年[2]、2012年の両方、外務省主催「国際ジャーナリスト会議」の議長を務めた[3][4]。日本アラブ協会の機関紙「季刊アラブ」の編集長としての肩書も持つ。

ジャーナリズム以外の活動として、2006年より東京工業大学で非常勤講師(現代史)を務める。
主な著作

『アラブの怨念』(新潮文庫、2001年)
ISBN 978-4101337319

『民主帝国‐アメリカの実像に迫る』(取材班共著、毎日新聞社、2003年)ISBN 978-4620316574

脚注[脚注の使い方]^ “「ジャーナリスト会議2010」の開催”. 外務省. 2013年1月20日閲覧。
^ “ジャーナリスト会議2011 「アジア太平洋の時代」と日本外交―内外メディアの視点 (概要)”. 外務省. 2013年1月20日閲覧。
^ “ジャーナリスト会議2012 「東日本大震災とメディアの役割―内外メディアの視点」 (概要)”. 外務省. 2013年1月20日閲覧。
^ “ ⇒国際ジャーナリスト会議2012”. 駐日バーレーン王国大使館 (2012年3月23日). 2013年1月22日閲覧。

外部リンク

布施広
(@hiroshirorin) - X(旧Twitter)

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5697 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef