布市藩
[Wikipedia|▼Menu]

布市藩(ぬのいちはん、1600年慶長5年) - 1608年(慶長13年))は、江戸時代初期、越中国(現在の富山県)に存在した
概要

布市はもともと野々市と書いた。これは、信濃道と飛騨道の交差する交通の要所で、中世太田保の郊外に位置する市があったことに由来する。

慶長5年の関ヶ原の戦い後、徳川家康から越中国新川郡に1万石を与えられた土方雄久が創始した。富山市布市の興国寺前の「殿方屋敷」または富山市陀羅尼寺(現・富山市上栄)の「矢竹藪」が陣屋跡とされる(『平成7年度富山県立富山南高校地歴部研究紀要』)。

慶長13年、雄久の従兄弟である前田利長能登国石崎ほか1万3000石の散在所領との交換を持ちかけ、幕府の許しを得て能登に移り、布市藩はわずか8年間で消滅した。布市藩土方家は能登石崎藩、次いで下総田子藩陸奥窪田藩となり、貞享年間に御家騒動で改易された(『徳川実紀』)。越中布市を加賀国(石川県)の野々市と混同している資料(角川書店『日本史辞典』、藤野保編『藩翰譜』、旧版『菰野町史』ほか)もあるが、誤りである。

藩領は富山市布市を北端とし、富山・岐阜県境にある富山市東猪谷まで続いていたとされる(『富山県史』通史編近世上)。土方家から代官2名が派遣され(『新編七尾市史』)、在地支配を行った(「富山市日本海文化研究所報」31号)。布市地区には雄久が参篭したと伝える毘沙門堂があり、毎年4月3日に祭祀が行われ、真言宗龍高寺(富山市月岡町)が奉仕している。また土方家は興国寺に所領を寄進したと伝える(『肯構泉達録』)。
歴代藩主
土方家

外様。1万石。
土方雄久










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)

中村藩

三春藩

守山藩松川藩

磐城平藩

湯長谷藩

泉藩

白河藩棚倉藩

関東地方

沼田藩

館林藩

伊勢崎藩

前橋藩

高崎藩

安中藩

吉井藩

七日市藩

小幡藩

大田原藩

黒羽藩

高徳藩曾我野藩

喜連川藩

烏山藩

宇都宮藩

壬生藩

吹上藩

佐野藩

足利藩

水戸藩

宍戸藩

笠間藩

松岡藩

下館藩

下妻藩

常陸府中藩(石岡藩)

志筑藩

土浦藩

谷田部藩茂木藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef