布団
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「蒲団」はこの項目へ転送されています。田山花袋の小説については「蒲団 (小説)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "布団" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年4月)
布団1950年代頃まで嫁入り道具としてセット販売されていた布団一式。夜着(掻巻)も含まれている

布団(ふとん)は日本で広く用いられる寝具のひとつ。ベッドの上に敷いて、睡眠時に用いる。ベッドと違い収納することができる。主に、人が上に横たわるための敷き布団(しきぶとん)と、人の上に被せる掛け布団(かけぶとん) に分けられる。

人が快適に寝ることを目的に用いる。就寝中に体温が下がり過ぎないように保温し、また、体重が体の一点に集中して痛みを生じたりすることがないようにする効果がある。このような効果を高めるために、袋状に縫製した(布団側、布団皮)の中に、綿ポリエステルなどの化学繊維羽毛羊毛などが詰められ、その詰め物(中綿)が型崩れしないように綴じ糸やキルティングなどで固定されている。

綿や化学繊維は掛け布団にも敷き布団にも用いられるが、羽毛は主に掛け布団に、羊毛は主に敷き布団に用いられる。同じ材質であれば一般的に厚みのある方が保温効果が高いが、厚すぎると、掛け布団の場合は重さで圧迫感を感じたり[注釈 1]、敷き布団の場合は柔らかくなりすぎて整形外科学的に不具合を生じる可能性もある。

元々蒲団と書かれ、でできた円い敷物に由来する[要出典]。この「団」は丸いという意味である。現在は軟らかい材質を用いるようになったため、布団と書かれるのが普通である。


英語で、Futonと表現する事があるが、主にこれは布団のことではなく、ソファーベッドのことを指す。
歴史鎌倉時代の貴人の寝姿。畳の上に寝て着物をかけている。春日権現験記より江戸時代中期の遊女の布団。敷布団は高級遊女のステイタスを示す三枚重ねの「三つ布団」、掛けものは厚い掻巻。鈴木春信

現代のような長方形の綿入り布団の形が定まったのは明治以降である。

が生まれた奈良時代から室町時代までは、身分の高い者でも、畳の上に横たわり、昼間に着ていた着物を掛けて寝ていた。戦国時代木綿栽培が広がり、綿が作られるようになると、防寒用の衣服として着物に綿を入れた形のものが現れ、それが「夜着」(掻巻)と呼ばれる就寝用の掛けものに転じる[1]。また、江戸時代中期以降には綿入りの敷き布団も使われ始めるが、いずれもまだ富裕層のものであり、庶民はで作られた(むしろ)の上に寝て着物をかけたり、また、藁をそのまま使ったり、和紙で包んで「紙衾」に仕立てたりして寝ていた。

掛けものが、がついた形の「夜着」から現代のような長方形の掛け布団に代わるのは、幕末になってからである。

明治中期以降、次第に綿布団が一般庶民にも普及し始める。西川など既成の寝具を売る店も現れるが、昭和30年代頃までは家庭で作るものであった。また、地方では、この頃まで藁布団も用いられていた[2]
現代における使用法

日本では、敷き布団はの上に敷いて用いるのが伝統であったが、現代ではベッドの上に直接敷いたり、マットレスを敷いて、その上にマットレストッパー (mattress topper) の代わりに敷き布団を敷く場合もある。韓国中国東北部ではオンドル火?のような床暖房が用いられるので、に布団を敷くのが伝統的であるが、ベッドを使う場合もある。

寒い季節には、掛け布団をかける前に「肌布団(はだぶとん)」という直接肌にかける軽い布団を併用する場合もある。逆に、暑い季節は厚いものでは暑すぎで寝苦しくなる事が多いので、暑さを和らげるために薄い掛け布団を使うか、代わりにタオルケットを用いることがある。また、中間期では、通常の掛け布団よりも少し薄手の「合い掛け布団(あいがけぶとん)」を用いることがある。

通常、布団は、そのまま用いずに、薄い布(木綿ポリエステルなど)でできた「布団カバー」で包んで使われることが多い。布団カバーは、定期的な洗濯を容易にし、清潔を保つためのものである。宿泊施設などでは、カバーの代わりに、もしくはカバーの上にさらにシーツを用いることが多い。この場合、敷布団にシーツをかけ、毛布を一枚から数枚のせて最後に掛け布団をかぶせる。合宿などで用いる研修所では、衛生のため、シーツを毛布の下にも敷き、二枚のシーツの間に挟まれるようにして寝ることを推奨される。ユースホステルでは袋状のシーツに入ってから布団に入るように規定されている。
手入れと保管干された布団

畳に敷いた布団は、毎日、就寝の前に収納場所から出して敷き広げ、起床ののち折り畳んで収納することが慣習化されている。これを「布団の上げ下ろし」という。上げ下ろしすることで、部屋を広く使うことができると同時に、部屋にほこりが溜まることを防ぐことができる。現代では布団が収納されるのは一般に押入れの中段であるが、これは、昭和に綿入り布団が広まった際、それまでのように畳んで床に置いておくだけでは湿気やカビの発生などが問題になったためである。

寝ついていた病人が回復し、病床を離れられるようになって布団を上げることを「床上げ」という。また、布団を畳まずに敷いたままであることを、「万年床」(まんねんどこ)という。万年床は不精で不潔なこととされており、形態としては万年床にほかならないベッドの導入の際などに高齢者が抵抗を示す場合がある。屋根での布団干しの光景(木曽駒ヶ岳九合目の玉ノ窪山荘

また、布団には夜間、睡眠中に人間から排出されるのために水分がかなりたまる。そのため、時々、天気の良い日に戸外に干す必要があり、これを「布団干し」(ふとんぼし)と呼ぶ。このとき、布団が物干し竿から風などで落ちないように「布団ばさみ」を使って抑えておく。ただし、集合住宅では手摺を利用して布団などを干すことを禁じているところが多くなっている(落下による危険防止のため、景観を保つためなど)。このように、現代では、部屋の日照や生活時間の変化、景観に関する条例などから布団を干すことができないことも多く、こういった場合は、代わりに「布団乾燥機」を用いて湿度を減らすことが行われている(後述するダニの殺虫にも効果的とされている)。

布団は、長く使用していると、ダニが発生することが多い。ダニの糞や死骸はアレルギー症状を引き起こす代表的なアレルゲンであり、アトピー喘息などを持つ人にとっては深刻な問題である。除去方法としては、布団に掃除機をかけ、洗濯機で丸洗いすることが効果的とされている。また、よく晴れた日に黒いシーツをかけて熱を集めながら布団干しすることも効果的である。アレルギーを防止するため、最近では、防ダニ加工や、抗菌加工が施されたアレルギー対策布団も販売されている。アレルギー対策布団は、詰め物にポリエステル、布にポリプロピレンなどが使われる。

布団干しの際には「布団叩き」が用いられてきたが、布団を叩くことは繊維を傷め、ダニを殺す成果もない(布団内で叩いた箇所の反対側に逃げるのみ)ことから、近年では推奨されていない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef