布団が吹っ飛んだ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。
出典検索?: "布団が吹っ飛んだ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年11月)

布団が吹っ飛んだ(ふとんがふっとんだ)は、日本駄洒落のひとつ。寝具である「布団(ふとん)」と、「吹っ飛ぶ」の連用形である「吹っ飛んだ(ふっとんだ)」をかけている。

昔からよくある典型的な駄洒落の一つで、「"ふとん"」と「"ふ"っ"とん"だ」のようにかかっている。

なお、実際に布団が吹っ飛ぶ可能性がある状況は

に巻き上げられる

竜巻に巻き上げられる

爆風に巻き込まれる

などが考えられる。過去実際にあった事例は後述の「実際の事故」の欄を参照。
関連事項

2004年フジテレビ系列で放送された『トリビアの泉』の「トリビアの種」のコーナーで「日本人が一番よく使うダジャレは」を各都道府県100人ずつ合計4700人を調査した結果、493人で3位にランクインした[1]2015年にgooランキングが行った「一度は言ってしまったことがある駄洒落ランキング」調査では42.8%の票を集め1位となるなど[2]、日本で広く認知されている。

2015年には、あえるによるボーカロイド曲「オフトゥンフライングシステム」がニコニコ動画にアップロードされている[3]。また、2018年には株式会社ブレインパッドのチャンネル内で集まった4人の開発チームが、ダジャレの面白さをAIが判定し布団を吹っ飛ばす装置として「オフトゥンフライングシステム」を開発しており[4][5]、この名称は同楽曲に由来する[5]

写真家のRYO KATSUMURAとデザイナーのSHUN INANUMAが組むユニット「DAJAART(ダジャート)」は、「布団が吹っ飛んだ」をはじめとする駄洒落のビジュアル化をコンセプトとした作品を制作している[6]

日本テレビ系列の番組『フットンダ』は「布団が吹っ飛んだ」に由来する[7]

毎年広島県三原市幸崎町で行われる「能地春祭り」では、神輿の上に布団を飾った「ふとんだんじり」と呼ばれるだんじり同士をぶつけ合うため、実際に布団が吹っ飛ぶこともある[8]

2019年には絵本作家新井洋行が、駄洒落をテーマとした絵本『ふとんが ふっとんだ』(講談社)を発刊している[9]
実際の事故

2014年9月28日には、兵庫県加古川市を走る山陽新幹線の西明石-姫路駅間の線路上に白い布団が落ちているのが見つかり、新幹線「のぞみ」が緊急停止する事例があった。その約10分前には現場付近のマンションの8階に住む男性から「干していた布団が飛んでいった」と110番通報があったという[10][11]


2016年3月5日には、福岡県西区周船寺の国道202号線上の電線に風で飛ばされた布団が引っ掛かる事故が起きている[12]


2019年1月28日には、京急線生麦駅?京急新子安駅間の線路内に布団が飛来し一部の列車に遅れが生じた[13]

2023年4月12日には、京王線府中駅パンタグラフに布団が引っかかっているのが見つかり、一時上下線の運転が見合わせられた[14]

脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉?へぇの本? 6』講談社、2004年。 
^ “一度は言ってしまったことがある駄洒落ランキング”. gooランキング (2015年7月24日). 2020年8月8日閲覧。
^ 『【東北ずん子】オフトゥンフライングシステム 【オリジナルおふとん】』ニコニコ動画、2015年4月22日。https://sp.nicovideo.jp/watch/sm26086747。2020年8月8日閲覧。 
^ “AIがダジャレ判定→面白いと布団が吹っ飛ぶ “Qiita映え”バッチリ、話題のAI開発した若手チームを直撃”. itmedia (2019年2月6日). 2020年8月8日閲覧。
^ a b “おもしろいダジャレを入力すると布団が吹っ飛ぶ装置を作った”. Qiita (2019年1月19日). 2020年8月8日閲覧。
^ “ダジャレはダサい? いえいえ、今やダジャレはアートです”. LEON. LINE (2017年6月19日). 2020年8月8日閲覧。
^ “フットンダ王決定戦”. 中京テレビ. 2020年8月8日閲覧。
^ “ダジャレじゃなくて、マジ。布団が吹っ飛ぶ「能地春祭り」のSNSまとめ”. オマツリジャパン (2019年4月6日). 2020年8月9日閲覧。
^ “ふとんが ふっとんだ”. 講談社BOOK倶楽部 (2019年10月23日). 2020年8月8日閲覧。
^ “駄洒落がまさかの現実に・・・ 線路上に布団が吹っ飛び、新幹線が緊急停止!?”. Aol.. (2014年10月4日). https://news.aol.jp/2014/10/03/futon/ 2020年8月8日閲覧。 
^ “新幹線の線路に「ふとんがふっとんだ」 布団の「持ち主」に責任はあるのか?”. 弁護士ドットコムニュース. (2014年10月25日) 
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}電気使用安全月間 [@lemon305m] (2016年3月5日). "福岡市西区周船寺にて電線に布団が引っ掛かってます。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef