市郡区番号
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}アマチュア無線 > 市郡区番号

市郡区番号(しぐんくばんごう)は、アマチュア無線において日本国内のを表す番号である。
概要

1962年(昭和37年)7月に日本アマチュア無線連盟(JARL)が制定した[1]もので、1968年(昭和43年)に自治省(現総務省)が制定した行政事務用の全国地方公共団体コードとは異なるものである。

市区を表す番号をJCCナンバー(Japan Century Cities[2])、郡を表す番号をJCGナンバー(Japan Century Guns[3])と略す。
番号指定の基準

市郡区番号は、次のような基準で指定される[4]

市郡区が新設された場合には、新番号を指定する。

市郡区の名称が変更され、かつ境界変更がある場合には、欠番となり新番号を指定する。

合併・編入により市郡区が消滅した場合には、欠番となる。

構成
都道府県番号

最初の2桁の数字で都道府県を表す[5]

北海道
01青森県
02岩手県
03秋田県
04山形県
05宮城県
06福島県
07新潟県
08長野県
09東京都
10
神奈川県
11千葉県
12埼玉県
13茨城県
14栃木県
15群馬県
16山梨県
17静岡県
18岐阜県
19愛知県
20
三重県
21京都府
22滋賀県
23奈良県
24大阪府
25和歌山県
26兵庫県
27富山県
28福井県
29石川県
30
岡山県
31島根県
32山口県
33鳥取県
34広島県
35香川県
36徳島県
37愛媛県
38高知県
39福岡県
40
佐賀県
41長崎県
42熊本県
43大分県
44宮崎県
45鹿児島県
46沖縄県
47 

市番号

都道府県番号に続く2桁の数字で表す。

01を都道府県庁所在地の市に、以降は市制施行順(同日の場合は官報による公示順)に指定する。

東京都の特別区は行政上市と同等の扱い[6]であるが、市郡区番号では23特別区全体に01を割り当て、以降は区と同等に取り扱う。

埼玉県の県庁所在地であるさいたま市は1344が割り当てられている。これは1301が割り当てられていた浦和市大宮市与野市との3市合併により消滅したためである。


区番号

市番号に更に続く2桁の数字で表す。

東京都及び政令指定都市条例による公示順に01から指定する。

郡番号

都道府県番号に続く3桁の数字で表す。

制定時は五十音順に001から指定する。

北海道は、同一の郡でも町を所管する総合振興局・振興局(旧支庁)が異なると別の番号を指定する。

01006 虻田郡後志総合振興局

01007 虻田郡(胆振総合振興局

01014 雨竜郡空知総合振興局

01081 雨竜郡(上川総合振興局

01042 空知郡(空知総合振興局)

01043 空知郡(上川総合振興局)

01045 天塩郡留萌振興局

01046 天塩郡(宗谷総合振興局

01073 勇払郡(胆振総合振興局)

01074 勇払郡(上川総合振興局)


東京都の伊豆諸島および小笠原諸島に属する町村については「郡」が存在しないため、それらの町村を管轄する支庁を郡の代わりとする。

10004 大島支庁

10005 三宅支庁

10006 八丈支庁


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef