市田村_(埼玉県)
[Wikipedia|▼Menu]

市田村
廃止日
1955年昭和30年)1月1日
廃止理由新設合併
市田村、吉見村大里村
現在の自治体熊谷市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県埼玉県
大里郡
団体コード当時存在せず
総人口3,763人
国勢調査1950年10月1日
隣接自治体熊谷市東松山市
大里郡吉見村吉岡村
市田村役場
所在地埼玉県大里郡市田村大字中曽根[1]
外部リンク当時村ホームページは存在せず
 表示 ウィキプロジェクト

市田村(いちだむら)は、埼玉県大里郡にあった。現在の熊谷市南部にあたる。村名は平安期の郷名である市田郷(いちだのごう)に因む[1]1955年吉見村と合併して大里村となり消滅した。
目次

1 地理

1.1 隣接していた自治体


2 歴史

3 脚注

4 参考文献

5 関連項目

地理

河川 -
荒川

隣接していた自治体

(括弧内は現在の自治体)

熊谷市(熊谷市)

東松山市(東松山市)

大里郡

吉見村(熊谷市)

吉岡村(熊谷市)


歴史

1869年(明治2年)1月28日 (旧暦) - 武蔵知県事・宮原忠治の管轄区域をもって大宮県が発足(県庁は日本橋馬喰町)。ほか村域では下妻県古河県前橋県に属した村もあり。

1869年(明治2年)9月29日 (旧暦) - 県庁が浦和に移転し、大宮県から浦和県に改称。

1871年(明治4年)11月14日 (旧暦) - 浦和県・忍県岩槻県の3県が合併して埼玉県が誕生。

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、大里郡中曽根村・小泉村・屈戸村・沼黒村・手島村・上恩田村・中恩田村・下恩田村・吉所敷村・高本村・津田新田が合併し、市田村となる[1]。旧村は市田村の大字となる。

1955年昭和30年)1月1日 - 吉見村と合併し、大里村となる[2][3]。大字は大里村に継承された[1]

脚注

[ヘルプ]
^ a b c d 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』109頁。
^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』163頁。
^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』1427頁。

参考文献

「角川日本地名大辞典」編纂委員会 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104

関連項目

日本の廃止市町村一覧

埼玉県の廃止市町村一覧

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9822 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef